• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

英語読解力とその構成要素との発達的相互関係:縦断的研究

Research Project

Project/Area Number 26370697
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山下 淳子  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (00220335)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords第二言語 / 読解力 / 縦断的研究 / コンポーネント
Outline of Annual Research Achievements

本研究は平成22年度~25年度まで科研費(基盤C)の助成を受けた横断的研究である「外国語読解力構成技能の発達的変化」(課題22520616)を縦断的研究に発展させるものである。データ収集初年度に中3であった生徒を、高2になるまでの3年間に渡って追跡調査する。本研究の理論的基盤は、読解力は複雑な認知能力であり、読解を可能にする様々なコンポーネンドからなると考えるcomponent approachである。そのため、中3~高2の3年間で、英語の読解力に加え、以下のコンポーネントをテスト、コンピュータ課題により測定する:聴解、文法、語彙、日本語の読解、言語処理効率(単語、正書法、音韻処理、文処理)。測定時期は各学年末(3月半ば)である。協力校は中3が80名であるため、1学年だけであるとサンプル数が予定する分析には少なすぎるため、研究初年度に中1、中2であった生徒も研究の年次進行に伴って順次参加してもらい、合計240名の生徒からデータを収集する。また同じ生徒に3回にわたってテストを受けてもらうため、言語処理課題以外は、同一のテストを繰り返して使用することを避け、各変数について3種類のテスト(Test Battery 1,2,3)を使用する。しかし、係留項目、あるいは同一受験者によるテストの関連付けを行い、異なるテストであるが同じスケール上で能力値の推定ができるようにする。横断的研究から継続してデータを収集しているため、本年度は中3・高1・高2にそれぞれTB 1, 2, 3を実施することが最終目的であった。そのために、まだ完成していなかったTB3を予備調査により完成させることが、年度前半の研究課題となった。そして後半は3月に向けて準備をし、予定通り3学年の生徒に対してデータ収集を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は以下2つのことを計画していた。
1. Test Battery 3作成
予定したように、以下の手順でTB3の作成が完了した。まず、入力が終了しているTB1, TB2のテストデータを分析して高2に最も適していると思われ(例えば、天井効果がでない)かつテスト項目としての性能がよい項目をラッシュモデルの援用により特定し、係留項目としてTB3に残した。そして、それ以外の項目を新しい項目で置き換えた。こうして作ったTB3候補を協力校以外の高校生に実施し、テスト特性において十分と思われる結果がでるまで予備調査を繰り返し完成させた。

2.中3~高2までのデータ収集
予定通り学年末3月の期末試験終了後の授業時間で、中3の80人にTB1を、高1の120人にTB2を、高2の120人にTB3を、実施してもらうことができた。横断的研究から連続して3年目になるこのデータ収集により、80名の生徒については、中3・高1・高2の3年間の縦断的データ収集が完了した。また、80名の生徒については、中3と高1の2年間のデータが、さらに80名の生徒については、1年目の中3のデータが収集された。ただし、高2の国語については3月に実施することが困難であったため、高3になった4月のできるだけ早い時期に実施するということになった。これは理想ではないが、研究計画段階から想定内のことであり、データ収集がこの通り実施される限りにおいて、大きな問題とならない。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度の最初の課題は、3月に実施できなかった国語のテストを4月に実施することである。これはこの報告書提出の段階で、すでに終了している。協力校の教員のご好意により、4月のできる限り早い授業で実施くださった。また、係留項目でなく、同一受験者によりテストをリンキングする英語と国語の一部のテストのうち、リンキング用のデータがまだ集まっていない国語のテストについて夏休みまでにデータを収集する。これは協力を依頼した教員と同意が取れており、手続きも完了している。以上が年度前半に行う新たなデータ収集である。しかし、平成27年度は新しいテストを作る必要がないため、3月に集めたデータの整理・基礎的分析だけでなく、読解力を予測するための分析に本格的に着手できる。分析はまずラッシュ分析にかけてモデルから大きく逸脱する値を削除し、その後項目困難度推定値を出すが、このとき上にも述べたように係留項目を利用してテストのリンキングを行う。その後、それを利用して同じ尺度上で推定される個人の能力推定値をテストごとに求める。その値が研究課題に答えるためのSEM(構造方程式モデリング)のデータとなる。言語処理効率を測るタスクにおいては、正答率と反応時間を分析するが後者においては外れ値や正規分布を考慮してデータの整形を行い、SEMに入れる値を準備する。平成26年度のデータ収集で横断的データがすべて集まったので、その部分についてはSEMを最終目標として分析に入る。まだあと2年のデータ収集が必要である縦断的データについては、クラス替えによるIDの変化の追跡と調整、欠損値の処理、テストのリンキング等の処理を行い、最終的な分析に入れる数値を準備する。また、横断的データの分析結果を学会で発表し、フィードバックを受ける。

Causes of Carryover

3月にアメリカ応用言語学会に出席する予定であったが、3月にはこの研究課題期間中の最大のデータ収集があったことから、学会に参加する代わりに、データ収集とその後の整理分析に力を注いだ。そのため、ちょうどこの出張に当てる分の助成金が翌年に繰り越された。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記出席予定の学会のかわりに、データ収集のない7月に、同様にアメリカで開催されるSociety for the Scientific Studies of Reading という学会の年次大会に参加し、本研究課題の成果を発表することになった。3月の学会は読みに限らず第二言語習得研究全般が対象のものであり、7月の学会は第一、第二言語に限らず読みに関する科学的研究全般が対象の学会である。本研究課題のためには、どちらの学会からも有益な情報が得られる。むしろ縦断的研究を行う研究者がより多い後者で発表できることは、前者よりその点では有益かもしれない。このように、予定していた海外の学会での発表が、初年度の3月から、年度を越えた2年目の7月に変更になった。つまり、初年度分の助成金は年度をまたいで4ヵ月後に同様の目的ですべて消化するため、翌年度分として計画されている助成金は、当初の予定通りで変更はない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Comprehension and Knowledge Components that Predict L2 Reading: A Latent-Trait Approach2015

    • Author(s)
      Yamashita, J., & Shiotsu, T.
    • Journal Title

      Applied Linguistics.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1093/applin/amu079

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Components Predicting Reading Comprehension in English as a Foreign Language: A Study from Grade 9 to 112015

    • Author(s)
      Yamashita, J.
    • Organizer
      Twenty-Second Annual Meeting: Society for the Scientific Study of Reading
    • Place of Presentation
      Hawaii, USA
    • Year and Date
      2015-07-15 – 2015-07-15
  • [Presentation] 第二言語読解のコンポーネント:メタ分析と日本の中等教育レベルの横断的研究から2015

    • Author(s)
      山下淳子
    • Organizer
      外国語教育メディア学会新人賞奨励受賞記念講演会
    • Place of Presentation
      名古屋大学、名古屋
    • Year and Date
      2015-02-21 – 2015-02-21
    • Invited
  • [Presentation] 語彙と読解の相互関係 [Reciprocal Relationships between Vocabulary and Reading Comprehension]2014

    • Author(s)
      山下淳子
    • Organizer
      The 7th Annual Extensive reading seminar
    • Place of Presentation
      恵泉女学園大学[Keisen University]、東京
    • Year and Date
      2014-09-28 – 2014-09-28
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi