• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

外国語としての英語ライティング力の発達:多角的分析に基づく言語的特徴の解明

Research Project

Project/Area Number 26370698
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

保田 幸子  九州大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (60386703)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsライティング / 言語的特徴 / 言語的洗練性 / 結束性 / Coh-Metrix
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,外国語としての英語ライティング力の発達は,どのような言語的特徴によって説明できるのかを,定量的分析と定性的分析を組み合わせたMixed Methodsにより,これまでに例のない多角的な観点から解明することである.前者の定量的分析では,近年開発されたテキスト解析ツールであるCoh-Metrixを用いて,学習者が書いたエッセイの言語的特徴を説明する様々な変数を数値化し,エッセイの総合点との関係性(それぞれの変数の総合点への寄与度)を明らかにしようと試みた.また,後者の定性的分析では,Coh-Metrixによって数値化された言語的特徴が具体的に何を意味するのかを,学習者一人ひとりが産出した文章を丁寧に分析し,その特徴を質的に解明することを試みた.尚,本研究では,「良い文章」を「E-Rater(英文自動評価システム)が高い総合点を付与した文章」と定義した.

重回帰分析の結果,エッセイの総合点に寄与する変数は大きく「言語的洗練性(linguistic sophistication)」と「結束性(cohesion)」の二つで説明できることが明らかになった.具体的には,「言語的洗練性」を説明する変数は,次の四つである.(1) Word Frequency:より頻度の低い語彙を使用する; (2) Word Familiarity: より親密度の低い(より抽象的な)語彙を使用する;(3) Word Meaningfulness: より共起性の低い語を使用する;(4) Lexical Diversity:より多様で幅広い語彙を使用する.そして,「結束性」については,より熟達した書き手は,andやbutなどの接続表現(cohesive devices)に直接依存するのではなく,causative verbsやtense repetitionなど多様な語彙の使用によって結束性を作り出すことに成功していることが明らかになた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度実施した本調査では,一昨年度実施したパイロットスタディの結果を裏付ける結果が得られた.この調査結果は,本年度,海外・国内の学会で報告することができた.最終成果報告の論文は現在執筆中であるが,本年度中に投稿する予定である.

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は,本科研プロジェクトの最終年度であるため,平成26年度のパイロットスタディと平成27年度の本調査の結果をまとめた最終成果報告を完成させる期間とする.

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] A systemic functional approach to EFL writers' meaning-making ability.2015

    • Author(s)
      Sachiko Yasuda
    • Organizer
      Applied Linguistics Association of Australia (ALAA)
    • Place of Presentation
      University of South Australia
    • Year and Date
      2015-12-01
  • [Presentation] EFL writing instruction in East Asia: Policy, practice, and future directions2015

    • Author(s)
      Sachiko Yasuda
    • Organizer
      The 2nd International Symposium, EFL Writing in East Asia
    • Place of Presentation
      University of Tokyo
    • Year and Date
      2015-10-31
  • [Presentation] Systemic Functional approaches to second language acquisition: Toward a reconceptualisation of written language development2015

    • Author(s)
      Sachiko Yasuda
    • Organizer
      Japan Association of Systemic Functional Linguistics
    • Place of Presentation
      Tamagawa University
    • Year and Date
      2015-10-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi