2016 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of word order and cognitive load on sentence planning in L2 English utterances:
Project/Area Number |
26370699
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
柳井 智彦 大分大学, 教育学部, 教授 (60136025)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 動詞のプラニング / 語順 / 心理言語学 / 英語のスピーキング / 英語による絵描写 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,日英語で語順が異なる構造(文要素の配列構造(SVOとSOV)など)に関して,「文要素の提示順」や「認知負荷(時制など)」を調整することにより,文生成のプラニングが変化するかを心理言語学的に実験する。変化が確認できれば,それは「英語の語順で考え,話す」ことを人工的に誘発しうる方法の開発につながる。 平成28年度(最終年度)は,2つの実験を行った。1つ目は,27年度に行った,文要素の提示順に関する実験の補強である。27年度の実験では,同じ被験者に,対象の絵に対応して,SVO(例:The girl will clean the pool.)とSVA(Aは付加語。例:The girl will swim in the pool.)のいずれかの文型で発話させた。実験方法は,文の要素(S,V及びO(A))を表す3枚の絵を短時間,連続提示し,動詞をトップに提示した場合と,2番目の位置に提示した場合とで,反応時間が異なるかを見るものであった。結果は,動詞をトップに提示した方が反応時間が短かった。28年度の補強実験では,同様の実験を,1被験者に1つの文型のみを発話させるというやり方に変更して,行った。その結果,27年度実験に見られた,動詞の提示位置による反応時間の差は消滅した。このことから,成果として,文の産出において動詞の情報は,異なる文型を選択的に活用するという状況において大きな意味を持つことが判明した。2つ目の実験は,これまでの実験における方法的限界,すなわち文の要素を表す個々の絵を系列的に提示するという方法を超えるための方法の試行である。新しい方法では,すべての文の要素を1枚の絵に収め,学習者が通常行う絵描写に近い状態で,動詞などの文要素の情報の役割を観察する。今回の試行実験では,まず,絵の描き方と誤反応の関係を観察した。その結果を次の研究に繋げる。
|