• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

応答ストラテジーから考える日英語の省略分裂文と虚辞代名詞主語の第二言語習得研究

Research Project

Project/Area Number 26370700
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

吉村 紀子  静岡県立大学, 言語コミュニケーション研究センター, 特任教授 (90129891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 隆子  静岡県立大学, 国際関係学部, 助教 (60448701)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords応答ストラテジー / 省略分裂文 / 虚辞代名詞主語 / 統語-談話インターフェイス / 第二言語習得 / 明示的指導
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本語あるいは英語を母語とする第二言語学習者による応答ストラテジーの習得について、「省略分裂文」と「虚辞代名詞主語」という統語‐談話のインターフェイスから調査し、明示的な指導が学習上の問題点の克服に繋がるかどうかを実証的に検証することにある。
平成26年度は、打ち合わせ会議にて研究分担者と研究目標を確認した上で、まず、日英語の応答ストラテジーを統語的に考察し、次に、日本語が母語の英語学習者による応答調査のために予備実験の準備-(a)被験者の確保、(b)実験文の精査、(c)分析の方法-を検討し、予備実験を実施した。実験では、被験者12名の大学1年生に対して2回の個人インタビューを行い、wh-疑問文とyes-no疑問文をそれぞれ6文ずつ質問して回答を得た。両インタビューの間に2か月の間隔を置き、その期間中に2種類の疑問文にどのように応答するかという英語特有のストラテジーについて教室で2回(1回約30分)明示的に指導した。
実験の結果、(I) 第1回目のインタビューではyes-no疑問文に対してYes/Noのみの応答が72.2%あったが、第2回目のインタビューでは例えば‘Yes, I did.' 'No, I didn't.'のようにdo-supportを含む解答が91.7%になった。また(II)wh-疑問文に対しては、第1回目では省略分裂文(例えば、 Sushi)が45.5%であったが、第2回目では解答の95.8%が‘I ate sushi.'に向上した。これらの結果から、初級レベルの英語の応答ストラテジーの習得にとって明示的な指導が効果的であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、当初の計画通り、進んでいる。まず、日英語の分裂文について統語的な考察において、英語と異なり、日本語には‘省略分裂文’(reduced cleft)が存在することを明らかにし、その理論的な裏付けを日本語では英語の顕在虚辞代名詞 'it'に相当する虚辞代名詞proが主語の位置に可能である点に求めた。成果は、吉村が第15回日本語文法学会(大阪大学・11月22-23日)で口頭発表した。次に、実践的な調査では、英語の基本応答ストラテジーに関して被験者に個別インタビューを行い、その後に明示的な指導をクラスで2回実施し、そして再度個別インタビューを実施した。実験結果は近藤・吉村が平成27年7月に開催されるBritish Association of Applied Linguistics (BAAL)Language Learning & Teaching (エジンバラ大学・7月2-3日)で口頭発表する予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、前年度の予備実験の実験文や実験方法を修正し、実験の領域を広げて行く。特に、考察の焦点を英語の習熟度がより低い高校生や大学生に絞って調査することとし、個別インタビューと明示的指導を並行して実践して行く。調査では、さらに紙面調査を導入することによって、英語の応答ストラテジーに関する知識と運用能力の違いがあるのかどうかを探ってみたい。両者の間に齟齬がある場合、明示的な指導を通して、運用能力を知識に近づけることができるかどうかも考察の対象とする。また、本年度は、英語に加えて、外国語としての日本語の学習者が日本語特有の省略分裂文を用いることができるかどうかを調査し、その結果に基づいて明示的な指導の効果があるかどうかを検証できればと考えている。

Causes of Carryover

消費税が8%になったことで、支出で微差が生じてしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

文房具の購入にあてる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Prosody and Focus in Second Language Acquisition2015

    • Author(s)
      Yoshimura, Noriko, Fujimori, Atsushi, and Shirahata, Tomohiko
    • Journal Title

      国際関係・比較文化研究

      Volume: 13 Pages: 21-36

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 2.A Study of Explicit Instructions on Transitive and Intransitive Verb Structures: Focused on the Method of Explicit Instruction.2015

    • Author(s)
      Kondo, Takako, and Shirahata, Tomohiko
    • Journal Title

      Journal of the Chubu English Language Education Society

      Volume: 44 Pages: 57-64

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 省略分裂文の構造と機能2014

    • Author(s)
      吉村紀子
    • Journal Title

      日本語文法学会第15回大会予稿集

      Volume: 15 Pages: 149-156

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Acquisition of Prosodic Focus Marking by Japanese ESL Learners2014

    • Author(s)
      Fujimori, Atsushi, Yoshimura, Noriko, and Shirahata, Tomohiko
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: 12 Pages: 49-53

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Subject References in Japanese and English Little Match Girl: A Case Study2015

    • Author(s)
      Nakayama, Mineharu, Yoshimura, Noriko, and Shunshuke Tsuchiya
    • Organizer
      Theoretical Conference on East Asian Linguistics
    • Place of Presentation
      東京外語大学
    • Year and Date
      2015-06-13 – 2015-06-14
  • [Presentation] L2 Acquisition of Japanese and English Present Perfectives.2014

    • Author(s)
      Nakayama, Mineharu and Yoshimura, Noriko
    • Organizer
      Hong Kong Polych University Workshop
    • Place of Presentation
      Hong Kong Polytechnic University
    • Year and Date
      2014-12-05 – 2014-12-05
    • Invited
  • [Presentation] 省略分裂文の構造と機能2014

    • Author(s)
      吉村紀子
    • Organizer
      日本語文法学会第15回大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-23
  • [Presentation] 日本語を母語とする英語学習者にみる韻律的焦点標示の習得2014

    • Author(s)
      藤森敦之・吉村紀子・白畑知彦
    • Organizer
      電子情報通信学会『人間の言語の処理・学習』
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2014-08-12 – 2014-08-13
  • [Book] Handbook of Japanese Psycholinguistics, The Modularity of Grammar in L2 Acquisition2015

    • Author(s)
      Nakayama, Mineharu and Yoshimura, Noriko
    • Total Pages
      635
    • Publisher
      De Gruyter Mouton

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi