2015 Fiscal Year Research-status Report
英語を活用した大学生の地域貢献活動が地域の異文化共生にもたらす効果
Project/Area Number |
26370702
|
Research Institution | University of Nagasaki |
Principal Investigator |
山崎 祐一 長崎県立大学, 経営学部, 教授 (50259735)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地域貢献 / 異文化共生 / 英語教育 / 異文化理解 / 国際交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
「地域における異文化共生」を主要テーマとし、佐世保商工会議所との産学連携体制のもと、本学学生の地域貢献と英語学習に関するサービスラーニング活動を実践した。この活動では、本学で「英語」を学ぶ「経済学部」の学生が、地域の「経済」の活性化の問題と異文化理解を含む「英語」学習に同時に取り組むことによって、「経済」という専門分野と「英語」という語学分野の両方に役立てた。地域貢献活動とその経験の中から培われる英語運用能力の習得を組み合わせることにより、「国際的な素養を持ち、地域に貢献できる人材の育成」にもつなぐことができるように努めた。英語応対可能な店舗を拡充するため、英語によるチェックリストを作成し、学生が実際に英語を活用し各店舗の英語応対の確認を実施した。 成果物として、昨年度に引き続き、『Friendship Business Guide(英語版)』の拡張版を製作し、地域の経済の活性化と異文化共生に役立てるため、佐世保市アーケード街を中心に、アメリカ人居住者や店舗に無料配布した。これには、店舗情報のみならず、アメリカ人客に役立つ日米の商慣習の違いや、店舗において使用できる日本語表現を、それぞれ英語で紹介した。この取組の実質的効果を検証するため、店舗のアメリカ人集客の変化についての調査を実施する予定である。地域の異文化共生に関する取組については、地域の英語教育分野にも研究活動の場を広げ、佐世保市内の公立小学校とアメリカンスクールとの国際交流における大学生のサービスラーニングを実施した。国際交流では、大学生は小学生の英語プレゼンテーションの事前指導、英語での応対、通訳など、英語を活用しながら地域における異文化共生の一翼を担った。英語学習を地域の異文化共生に役立たせるサービスラーニングや英語教育に関する内容を学会等で3回発表、地域における大学生の英語力や応対力に関する図書を2冊出版した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の実施、及び達成度に関しては、ほぼ当初の計画通りに進んでいる。商工会議所との産学連携による取組については、昨年同様、商工会議所の担当責任者と緊密に連携を図り、必要に応じて直接大学に出向いていただき、研究活動の内容、進展、展望について議論した。活動に参加した学生たちは、英語による応対チェックリストを作成、それをもとに、地域の経済の活性化と異文化共生に役立てるため、店舗が集まる周辺に直接出向き、英語応対可能な店舗を、昨年度の70店舗からさらに30店舗増やし、100店舗を「フレンドシップ店」として認定、店頭にその看板を掲げ、外国人客に対する情報発信に役立てた。各店舗から得た情報を、英語に翻訳し、昨年度、成果物として作成し佐世保市内に居住するアメリカ人を中心に1,500 部無料配布したマップとガイド(全33ページ)を、さらに充実させ、「Friendship Business Guide」として英語版全45ページで1,500部作成し、無料配布した。研究テーマの大きな一つである「異文化共生」について、昨年度は「Useful Tips to Better Understand Japanese Business Practices(日本の商慣習をよりよく理解するための情報)」を英語で作成したが、それに加え、今年度は「Useful Japanese Phrases for Travelers」を作成し、外国人客のための日本語への親しみと円滑な異文化間コミュニケーションの実現の手助けとした。学会発表としては、研究の経過報告を国際学術大会で1回、英語学習に関する内容を研究会で2回、著書としては英語学習に関する図書を2冊全国出版した。さらに、海外においても、サービスラーニングで連携を図っているUniversity of Hawaii, Kapiolani Community Collegeで、研究活動の経過についてプレゼンテーションを実施した。新聞社3社から取材を受け、今年度は、活動内容が計5回掲載された。
|
Strategy for Future Research Activity |
大学生によるサービスラーニングの主要な目的は、大学と地域が連携することにより、大学生が活動現場での体験によって得られた知見を、大学における英語関連科目にフィードバックし、さらに学んだ知識や獲得した技術を地域に再度還元し、それを円循環式に展開していくことである。そうすることによって、地域への貢献にもなり、かつ大学生自身の学習にもつながるという活動である。昨年度、目標の一つとして、米海軍基地と絶えず共存している佐世保市に存在するという事実を意識し、英語を活用した平和学習、英語学習、異文化理解学習、国際交流などの分野にも、研究と活動の場を広げることをためらわないことを掲げた。その目標を達成するための一つの方策として、地域における英語教育に関する研究会を立ち上げた。地域の特色を生かした英語教育の分野にも研究の場を広げ、さらなる地域連携を強化していく予定である。地域とリンクしたサービスラーニングの展開は、英語学習者と地域、つまり、サービスを提供する側とサービスを受ける側の双方が共に学習することに直結する。研究成果だけに留まらず、その研究内容が、地域に直接活かされるよう努力したい。
|
Causes of Carryover |
体調を崩し、手術入院したため、予定していた学会発表の一つが実施できず、そのための旅費が使用できなかった。また、その他(デジタルカメラ等)フィールドワークのために購入予定の物品を購入せず、既存のものを使用できた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究内容ついて、昨年度の報告も含めて全国規模の学会で発表する予定であり、そのための旅費として使用する計画である。
|