2016 Fiscal Year Research-status Report
英語を活用した大学生の地域貢献活動が地域の異文化共生にもたらす効果
Project/Area Number |
26370702
|
Research Institution | University of Nagasaki |
Principal Investigator |
山崎 祐一 長崎県立大学, 経営学部, 教授 (50259735)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地域貢献 / 異文化共生 / 英語教育 / 異文化理解 / 国際交流 / サービスラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、「地域における異文化共生」を研究の中心テーマとして掲げ、一貫してサービスラーニングの手法を用い、地域とリンクした英語教育と異文化理解教育の実践を試みた。本学が経済学部キャンパスであるという専門性、アメリカ人が多く居住するという本学がある佐世保市の地域的特性、本学が全学的に大学生の英語コミュニケーション能力を向上させるための積極的な教育実践を試みているという教育の方向性を基盤に、大学生の地域に根差した英語を活用した地域貢献活動を実践した。佐世保商工会議所との継続的連携を通して、前年度までの調査結果、及び成果を踏まえ、同市で開催された日米合同の取組の中で、前年度までに「フレンドシップ店」に選ばれた店舗へのアメリカ人客の応対サポートと英語通訳としてのサービスラーニングを実施した。この取組の実質的効果を検証するため、店舗のアメリカ人集客の変化と大学生の意識改革についての調査を実施しているところである。地域の異文化共生に関する取組については、公立小学校とアメリカンスクールの国際交流におけるサービスラーニングを継続的に実施した。教育委員会との連携のもと、地域の英語教育分野における研究活動も継続し、大学生の公立小中学校における英語学習のサポートを実践した。当活動は、今年度、「グローバル人材が育つ日本一のまち」を目指し、佐世保市が立ち上げた「英語で交わるまちSASEBOプロジェクト」にも一翼を担うものとなる。学術的な成果と、地域貢献としての成果と地域への還元という両側面から、地域の異文化共生を意識しながら、研究を「国際的な素養を持ち、地域に貢献できる人材の育成」にもつないでいくために、研究活動の場を英語教育分野に広げていく予定である。サービスラーニングの中で発信力に力点を置いた英語教育などについて、学会等で4回発表、大学生の英語による発信力に関する図書を1冊全国出版した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の実施、及び達成度に関しては、ほぼ当初の計画通りに進んでいる。大学生による英語を活用した地域における産学連携の取組については、26年度、27年度と同様、佐世保商工会議所の本取組の担当責任者と緊密に連携を図り、研究活動の過去の実績を説明しながら、今後の計画について活動に参加する学生と商工会議所との間で協議した。昨年度、「Friendship Business Guide」を英語版全45ページで1,500部、成果物として作成し、市民やアメリカ人居住者に無料配布した。それを受けて、今年度は、地域における異文化共生を主たる目的の一つとし、市内で開催されている日米合同のイベントで実践に応用した。また、大学生たちは、この産学連携のサービスラーニングの取組で培った英語力や異文化理解力を英語教育分野に広げ、「サポートティーチャー」という形で地域の公立小中学校に還元した。今年度立ち上がった佐世保市教育委員会主催の英語プロジェクトに関しては、パネルディスカッションを実施し、英語と異文化共生のサービスラーニングによる取組、そして官民に学が加わることの意義について説明した。学会発表としては、研究の経過報告を全国規模の学会の国際学術大会で1回、英語教育に関する内容を研究会で3回、著書としては英語学習に関する図書を1冊全国出版した。海外においては、昨年度に引き続き、サービスラーニングで連携を図っているUniversity of Hawaii, Kapiolani Community Collegeで、研究活動の経過についてプレゼンテーションを実施した。今年度は、活動内容が新聞と広報誌に、計3回掲載された。
|
Strategy for Future Research Activity |
米海軍基地と共存を余儀なくされている佐世保市では、英語と異文化共生、また異文化理解は、市民生活の延長上にある切実なテーマである。それらを、一市民である大学生が体験を通して学びながら、自ら問題を解決していこうとすることは、国際的な視野で地域に根差して活動するという意味では、非常に有意義な取組と言える。また、研究成果のみにとらわれず、その研究内容が地域社会や教育に直接活かされるよう、絶えず地域とリンクした形で研究を進めていく。特に、将来の日本を担う子どもたちの英語教育や異文化理解教育にも、同市教育委員会と連携を図りながら取り組んでいく計画である。
|
Causes of Carryover |
フィールドワークのために購入予定の物品を購入せず、既存のものを使用できた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
フィールドワークに必要な物品を購入する予定である。
|