2017 Fiscal Year Annual Research Report
Service-Learning That Requires English Skills Practiced by University Students and Its Effects on the Development of Intercultural Relations in the Community
Project/Area Number |
26370702
|
Research Institution | University of Nagasaki |
Principal Investigator |
山崎 祐一 長崎県立大学, 経営学部, 教授 (50259735)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地域貢献 / 異文化共生 / 英語教育 / 異文化理解 / 国際交流 / サービスラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、大学生が英語と異文化を異文化間コミュニケーションの両輪として学びながら、地域における異文化共生や国際交流に貢献し、そこから得られた知見を自分の英語学習にフィードバックし、それを再び地域に還元し、この学習プロセスを円循環式に展開するサービスラーニングを実践してきた。サービスラーニングは、「Reciprocal Learning(相互学習)を基礎とした経験的教育アプローチ」(Sigmon 1994)、つまり、サービスを提供する側と受ける側の両方が「経験から学習する」ことができる。近年、英語力を測るために、語学試験の成績だけにその判断基準を求める傾向にあるが、本取組である異文化共生に関わる地域貢献では、自分と相手の立場を正しく深く理解し、英語力を実践の中で通用する戦略的なコミュニケーションスキルへと転換していくことも大きな目的としてきた。 市内のアメリカンスクールの異文化理解学習では、学生たちが英語を活用しながら日本文化を発信するサービスラーニングを継続的に実践し、地域の日米異文化共生の促進に寄与してきた。また、小学校外国語活動の一環として行われている日米小学校の国際交流では通訳の役割を担うまでになった。学生たちへの事後アンケートでは、本活動を通して、言葉の背後にある文化が言葉と不可分であることに気づいたという意見が多数あり、英語学習や異文化間コミュニケーションに対する意識改革にも大きくつながった。商工会議所との産学連携では、英語力向上と街の経済の活性化を主たる目的として、佐世保市在住のアメリカ人約250人に対するアンケート調査の結果等から、英語応対可能な100店舗を認定し、英語応対フレーズ集と英語ガイドブックを作成、無料配布した。研究期間中に、論文1本、学会発表は、全国規模の学会で6回、英語教育関連の研究会で12回、著書は、英語学習に関する図書を9冊全国出版した。
|