2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26370707
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
若林 茂則 中央大学, 文学部, 教授 (80291962)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 第二言語習得 / 日本語 / 英語 / 語彙 / 動詞 / 埋め込み節 / 補文標識 |
Outline of Annual Research Achievements |
英語の補文標識thatには、日本語では「と」が相当すると考えられる(Saito 2012ほか)。例えば、のtellと「言う」は、両方とも、埋込節を補部としている。(例①Tom told Mike that Jack was clever. ②トムはマイクにジャックは賢いと言った。)一方、が、英語ではthatに続く埋込節(that節)は常に動詞の補部となるが、日本語の「と」に続く埋込節(ト節)は、動詞の補部はそうならない場合がある(cf. Saito, 2012)。例えば、blameと「責める」は、ほぼ同じ意味を表し、補部に被行為者を取るという点で同じだが、日本語では、ト節を文に含むことができるか(例③トムは、嘘つきだとジャックを責めた。 ④トムはジャックを責めた。⑤Tom blamed Jack. ⑥*Tom blamed Jack that he was a liar.)日本語と英語のこの違いから、日本語を母語とする英語学習者は⑥を「正しい」と判断すると予測されるが、2014年度はこの予測が正しいかどうかを確かめるために、心理言語学的実験を行う準備をした。 実験のための文作成のために、日本語動詞を分析した結果、日本語と英語の動詞の対応が複雑であり、上の「言う」や「責める」の場合も「…のを」形を補文に取る場合(⑦ジャックが盗んだのを責めた)や対象(THEME)を補部にとる場合(⑧ジャックの罪を責めた)があることなどが明らかになってきた。そのため、日本語の動詞の下位範疇化について、より詳しい調査を行った。調査対象は、言う、伝える、知らせる、連絡する、主張する、非難する、責める、提案する、約束する、命令する、叫ぶ、つぶやく、ささやく、等の発言・伝達動詞、および、称賛する、納得する、認める、感じる、知る、理解する、解釈する、思う、考える、心配する等の知的認知活動を表す動詞である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画では、2014年度中にデータ収集の予定であったが、日本語分析に予想以上に時間をとられたため、実験実施には至らなかった。しかし、日本語分析に時間をかけたことにより、より精緻な実験につながり、最終的には、より高い研究成果が得られると思われる。 当初は、発言・伝達動詞を中心に、実験文を作成していたが、John knows that Mike is clever.のknowのように、知的認知活動を表す動詞もthat節を取ることから、同種の動詞の下位範疇化が、第二言語習得に影響を及ぼすと考えられる。したがって、that節を目的語にとる動詞を広く集めることとした。 また、日本語では、これらの英語動詞に対応する動詞は、ト節を補文として取る場合もある(例 ?ジョンはマイクが賢いと知っている。)が、取らない場合もあること(例 ジョンはマイクが賢いことを知っている。ジョンはマイクが賢いのを知っている。)もある。日本語話者の英語習得においては、この情報が第二言語習得に交差言語的影響をもたらす可能性が高い。主に、「名詞句をヲ格で補部にとる場合」「ト節を補部にとる場合」「ノ節+ヲ格を補部にとる場合」の3つの観点から、40の日本語動詞について調査した。(例えば、「囁いた」という動詞については、「花子が太郎にその話を囁いた」「花子が太郎に仕事を辞めるとささやいた。」「*花子が太郎に仕事を辞めるのを囁いた」のように、3種類のうちノ節+ヲ格を補部には取ることができない。) 今後、これらの結果を踏まえてマテリアルを作成し、実験を行う。同時に文献研究も進めており、2015年度中には、遅れを取り戻せると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2014年度は、言語事実に関する研究に加え、言語習得理論、心理言語学的手法によるデータ収集、および生成文法理論に基づく第二言語習得研究に関する情報収集を行なった。 現在のところ、2015年度の実験については、埋込節を扱うため一文が長くなることや、「非文を非文であると判断できる力」を見ることから、例えば、読解時間測定などの「後戻りができない」方法ではなく、伝統的な文法性判断タスクによるデータ収集が最も適切であると判断をしている。2015年度は、実験のためのマテリアルを完成して、まず1回目のパイロット実験を行ない、実験上の問題がないことを確認したうえで、本実験に向けて準備をする。2015年度内に、マテリアルを完成し、2016年2月~3月にかけて、国内及び海外でのデータ収集を行う予定である。並行して、文法理論ならびに第二言語習得理論の研究を進め、本実験のデータが理論的にどのような可能性を持つのかに注意しながら、2015年度中には、論文で使用できるだけのデータ収集を終え、2016年度にはそれを基に研究論文完成へとつなげる。 <主な予定> ○4月から7月:実験マテリアルを完成し、パイロット実験を実施する。文献研究及び理論研究については、レビュー部分のドラフトを終える。○8月から9月 レビュー論文を仕上げ、紀要等に投稿する。本実験(または、2回目のパイロット実験)のためのマテリアルを完成する。○10月から1月 パイロット実験を基に、学会発表に応募する。○2月から3月 国内・海外での本実験を完了し、データ分析に着手する。○計画変更の必要性が出た場合に備え、2015年度中に全ての実験を終え、2016年度には、年度当初から論文作成に取り掛かる。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じたのは、2014年度中に実験を行わなかったためである。2014年度は、実験のマテリアル作成のために、実験文に用いる語彙の選択と、その振る舞いの記述に、当初計画よりも長い時間を割いた。最新の語彙習得研究とも併せ、これらの考察が本研究をより精緻にするために欠かせないとの判断で研究を進めてきたため、結果として、実験の実施を延期することとなった。 2014年度は実験マテリアルの作成(およびその下地となるデータ・文献等収集)のために、人件費を使用してアルバイトを雇ったが、実験のマテリアルそのものに必要なその他経費も使用せず、次年度使用とした。また、情報収集のための国際学会参加も見送ったが、2015年度には同様の学会に出席して、より最新の情報を収集する予定である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
4月から7月にかけて、実験マテリアルを完成し、パイロット実験を実施するため、物品費・人件費・謝金・その他を使用する。また、文献研究及び理論研究について、文献購入等に物品費を使用し、文献データ整理のために、人件費を使用する。8月から9月には、レビュー論文を仕上げるほか、本実験、または、2回目のパイロット実験のためのマテリアルを完成するが、このため、文献等の購入に物品費を使用するほか、実験のために旅費・人件費・謝金・その他を使用する。10月から1月は、パイロット実験を基に、学会発表に応募するため、文献等の購入に物品費を使用するほか、データ入力等にアルバイトを雇うため、人件費が必要となる。2月から3月には、国内・海外での本実験を完了し、データ分析に着手するが、本実験実施のため、物品費・旅費・人件費・謝金・その他を使用する。このほか、情報収集・学会参加等に旅費を使用する。
|