2014 Fiscal Year Research-status Report
音読を用いた言語情報内在化プロセスの解明と読解力習得への活用方法
Project/Area Number |
26370709
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
西田 晴美 東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (10556054)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 広太郎 東京農業大学, 生物産業学部, 助教 (30579917)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | リーディング・プロセス / 統語解析 / 命題形成 / チャンク / 統語構造 / 質的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
学習者が語彙・チャンク・統語構造などの知識を内在化するプロセス、及び読解力が変化するプロセスを解明するに先立ち、英語熟達度が異なる学習者は、語彙・チャンク・統語構造についてどの程度の知識と運用力を持ち、それをどのように活用して英文を読んでいるのかを調べた。同時にそれぞれのレベルの学習者はどの程度流暢に英文を音読できるのかを調べ、読解力と音読の流暢さとの関係の解明を試みた。調査は各熟達度段階にある少数の学習者に対して行われ、読解テストを実施した後、インタビューによって英文をどのように読み進めたのかについて質問し、対象者による英文の音読を録音した。 その結果、上級学習者は、複雑な構造の文でも内容を把握するに足る十分な語彙力と統語構造の知識を持っているが、中級は、これらの知識不足から複雑な文を正確に処理することができず、初級は、限られた語彙力と統語構造の知識しか持たないため、単純な構造の文処理のみ可能であるということがわかった。音読については、熟達度が高くなるにつれて音読の流暢さが増していき、言語知識と音読の間に正の相関が見られた。また、インタビューから、上級学習者は、英文の内容を自動的に理解できるようになるために音読を実践していたという回答が得られた。これは音読が英文処理の効率化を促進する手段として有効であることを意味している。 この結果を受けて、音読を取り入れた授業を行い、読解力の変化を調べた。同一の対象者に対して、音読を行う、行わない、それぞれの授業を半期間実施し、読解速度及び理解度の変化を観察したところ、音読を実施した場合は読解力が伸張したが、実施しなかった場合にはあまり伸びが見られなかった。読解速度と理解度は、必ずしも線形に増していくわけではなかったが、音読をしながら同じ構造の文処理を繰り返す経験を積むうちに、読解処理過程が内在化されていったと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的として設定した3つの目的における達成度を検証すると、1)「音読による知識の内在化、及び読解力の変化に関わるプロセスの解明」に関しては、以下のことが明らかになった。音読は、語彙・チャンク・統語構造を内在化して読解力向上を促進するために有効に働くことが明らかとなった。知識の内在化には、対象となる言語材料の処理を繰り返し行う必要があるが、この処理過程の経験を積み重ねる手段として、音読は効率的であると考えられる。しかしその成果が即座に読解力の伸長に反映されるわけではない。語彙・チャンク・統語構造に関するある程度の知識量の内在化を経た後、読解力は明示的な向上を示した。 2)「発音指導が音読パフォーマンスと読解力に及ぼす影響とその効果的な実践方法」に関する実証実験は、本年度も継続中である。音読実践時に、リズム・イントネーションなどの音声指導を行う実験群と、これらの指導を行わない統制群の音読パフォーマンスを比較したところ、実験群にのみリズム・イントネーションなど音声面のプロソディに改善が見られた。しかし音読パフォーマンスの向上が、読解力の伸長を促進することまでは示されなかった。音声指導を行う、行わないにかかわらず、音読によって読解力は伸び、その差が実験群と統制群の間で生じることはなかった。 3)「英語習得に果たす音読の役割と指導・学習における活用方法」に関しては、英語熟達度の異なる学習者に対して、英語学習過程における音読実践の有無、行っていた場合にはそのやり方及び音読が英語学習に占める割合、音読と自身の英語力との関係をどのように捉えているかについて、インタビューと質問紙調査を実施した。これにより、上級及び中級学習者の多くが自身の英語学習に音読を活用していることが判明した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究目的の3)「英語習得に果たす音読の役割と指導・学習における活用方法」を解明するために行った調査によって、中級以上の基本的な英語力を身につけた学習者は、自身の英語学習履歴の中で音読を行っていた、あるいは現在も行っていることがわかった。この調査によって得られたデータをさらに分析し、読解力向上に果たす音読の役割の解明を試みる。 平成26年度中に行った音読実験、及び継続して行っている音読実験から得られる知見に基づき、語彙・チャンク・統語構造などの知識の内在化と読解力の向上に効果を示す音読方法を考案する。音読が読解力向上を促進することは示されたため、次はその効果的な実践方法の発見が、学習者の英語力向上に対する貢献のために必要である。音読実践に際して重要なのは、繰り返す回数を増やして言語知識を確実に内在化することであるが、あまり回数が多くなると学習者が飽きてしまい、ただ字面を追って声に出して読んでいるだけの空読みになる懸念がある。このような事態に陥らないため音読の目的を明確化し、学習者を音読へと動機付ける必要があるが、その方法を継続中の実験を踏まえて考案する。 さらに、長期的な音読の実践による学習者の音読パフォーマンス・知識の内在化・読解力の変化プロセスを、インタビュー・ジャーナル・音読の録音・発話プロトコル・読解テスト・脳活性化状態などのデータに基づいて分析・考察する。読解力の変化は発話プロトコルと読解テストによって測定すると共に、学習者が音読練習によってどのような体験をし、自身の音読、読解力がどのように変わったと認知しているかについて、インタビューとジャーナルによる調査を行う。加えて音読時における学習者の脳の血流量を調べ、その活性状態から音読がいかに自動化しているかを調査し、知識の内在化及び読解力の変化を考察する際の脳科学的な根拠とする。
|
Causes of Carryover |
英語熟達度が異なる学習者のリーディング・プロセスを調査したため、当初平成26年度に計画していた学習者による音読の音声分析を、平成27年度実施に変更した。このため平成26年度に音声分析ソフト購入用として予定していた金額が、次年度使用額として生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
「音声解析ソフト音声工房ゆらぎ解析」購入のために、使用を計画している。
|
Research Products
(3 results)