2014 Fiscal Year Research-status Report
大学における「翻訳通訳リテラシー」教育のコンテンツおよびデリバリー方法の研究
Project/Area Number |
26370712
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
武田 珂代子 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (60625804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 優 麗澤大学, 外国語学部, 講師 (70645001)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 翻訳通訳リテラシー / 翻訳教育 / 通訳教育 / テクノロジーの活用 / 国際情報交換 / 米国:台湾:アイルランド:スペイン:英国 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.翻訳通訳リテラシー関連科目の開発と展開 25年度に実施した学部生向け翻訳通訳リテラシー関連科目や、米国、台湾の大学との合同ワークショップに関し、学生と講師のフィードバックおよび学生の提出物(レポート、最終テストなど)をもとに、コンテンツ、デリバリー方法、学生の学習目標達成への貢献度などを自己点検した。その結果に基づき翻訳リテラシー関連の学部生向け新科目を開発、実施した。国際的な展開も試み、スカイプやGoogle+ハングアウトを利用して米国の大学との合同授業を実施した。また、既存の科目や演習においても、豊島区役所の言語サービスに関する調査、法廷通訳の見学、模擬法廷通訳の実施などを導入し、学生の主体的参加を促すような授業展開を開発、実施した。 2.翻訳通訳教育に関する研究会の実施 日本通訳翻訳学会の関東支部やテクノロジープロジェクトチームとの連携で、あるいは単独で、「翻訳通訳に関するISO国際規格が大学の翻訳通訳教育に及ぼす影響」、「遠隔通訳授業」「翻訳教育におけるローカリゼーションソフトや授業運営支援ソフトの利用」などについて国内、米国、台湾、アイルランド、スペイン、英国の研究者と研究会や座談会を実施した。また、本研究の協力者が主宰するコラボラティブ翻訳演習のサポートシステムの国際的な試験的使用と評価研究会に参加した。 3.本研究の活動内容や進捗状況の発信 「翻訳通訳リテラシー」という新概念の論拠を説明し、翻訳通訳リテラシー教育における基本的アプローチや要件を予備的に提案し、実践例を報告する論文を学術誌に出版したほか、同内容を国内外の学会や招待講演で口頭発表した。また、本研究の経過や成果を発信し、翻訳通訳教育に関する最新情報を伝達するウェブサイト「翻訳通訳教育ポータル」(日本語と英語)を立ち上げ、運営を続けている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.計画の達成度 26年度は、①25年度実施の翻訳科目とワークショップ(WS)の自己点検、②①に基づく修正・調整や新科目の開発、および大学間や地域社会での展開、③通訳の社会的ニーズや課題の調査と大学による対応の検討、④活動内容の積極的発信、に取り組む計画だった。①、②、④は、当初の計画以上に進展したが、③は、地域や東京五輪関係者との連携がやや遅れており、今後取り組みを加速させる必要がある。全体としては「おおむね順調に進展」という評価をしている。(詳細は以下を参照。) 2.特に成果があがった点 新科目および大学間WSで履修者、参加者、講師から高い評価を得た。特に、学部生向け翻訳リテラシー科目ではゲストスピーカーの協力を得て、具体性に富む充実した内容を提供できただけでなく、それを翻訳理論と連関させた授業の開発、実施ができた。また、スカイプなどで米国の大学と接続し、遠隔通訳などの合同WSを実施し、その実行可能性を確認できた。さらに、研究協力者が主宰する翻訳演習オンラインサポートシステムの実験的使用と評価会に参加したり、台湾、アイルランド、米国、英国、スペインの研究者と研究会を開催したりして、翻訳通訳教育について国際的な意見交換ができた。加えて、本研究の活動を発信するウェブサイト(日本語と英語)を立ち上げ、順調に運営している。26年9月1日から27年3月31日までに、38カ国から計9110のページビューがあった。国内外の学会で「翻訳通訳リテラシー教育」について提案し、高い関心を引きつけることができた。 3.やや遅れている点 豊島区役所の翻訳通訳サービスや法廷通訳については、学生とともに調査・見学を実施し、弁護士会などで講演も行ったが、大学との具体的連携の検討には至っていない。また、五輪準備委員会からは28年以降に対応するとの返答を得ており、次年度も本格的な連携は期待できないかもしれない。
|
Strategy for Future Research Activity |
「翻訳通訳リテラシー」教育の基盤作りという本研究の目的達成に向け、26年度の成果と課題をもとに、27年度は以下の項目に焦点を当てた研究活動に取り組み、最終年(28年度)での総括につなげていく。 1.翻訳通訳リテラシー関連科目の精査と展開:26年度までに実施した翻訳通訳リテラシー関連科目や国際合同ワークショップに関し、学生と講師のフィードバックおよび学生の提出物(レポート、最終テストなど)を分析し、コンテンツ、学生の学習目標達成への貢献度、デリバリー方法を中心に自己点検を行う。その結果をもとに、修正や調整を行い、大学間、地域社会への展開を広げる。特に、オンライン講座などインターネットを介して、国内外の諸大学や地域社会の関係者にコンテンツを共有し、幅広い参加者との議論が行える方法を検討する。 2.地域社会における翻訳通訳ニーズへの対応の検討:26年度の研究でやや遅れていた地域社会における翻訳通訳ニーズの把握と対応に関し、27年度は関係者(区役所、NPOなど)に積極的に働きかけ、大学との連携方法を検討する。特に、外国人居住者、旅行者向けの情報サービスの多言語展開におけるテクノロジーの利用に関する協力の可能性に取り組む。 3.翻訳通訳リテラシー教育の包括的提案に向けた準備: これまでの研究活動を振り返り、成果や課題の整理を始める。最終年で、翻訳通訳リテラシー教育の基本的アプローチ、構成要素、デリバリー方法を具体的に提示していくための提案を国内外の学会や学術誌などで発表し、収集したフィードバックをもとに、検討を続けていく。 4.ウェブサイト上での情報発信の充実:26年度に立ち上げたウェブサイト「翻訳通訳教育ポータル」上で、上記の活動を随時報告していくとともに、翻訳通訳関連の情報提供をさらに充実させる。特に、英語版の拡張に取り組む。
|
Causes of Carryover |
当初、研究分担者が海外の学会に参加予定だったが、諸般の事情により、参加することができなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
残額は次年度分と合わせて、主に研究調査のための海外・国内旅費、ウェブサイト管理や資料収集のための人件費、講演などのための謝金、図書費に割り当てる予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] The Routledge Handbook of Interpreting2015
Author(s)
Renee Jourdenais, Holly Mikkelson, Debra Russell, Kayoko Takeda, Jesus Baigorri-Jalon, Julie Boeri, Sofia Garcia-Beyaert, Franz Pochhacker, Kiliam G. Seeber, Karen Bontempo, Jemina Napier, Carmen Valero-Carces, Ebru Diriker, Jieun Lee, Sonja Pollabauer, Marjory A. Bancroft, Cynthia E. Roat, Ineke H. M. Crezee et al.
Total Pages
456 (96-111)
Publisher
Routledge
-
[Book] Framing the Interpreter: Towards a visual perspective2014
Author(s)
Anxo Fernandez-Ocampo, Michaela Wolf, Kayoko Takeda, Elizabeth Edwards, Rachel Langford, Birgit Mersmann, Michael Kelly, Franzaiska Hermburger, Hilary Footitt, Pekka Kujamaki, Xoan Manuel Garrido-Vilarino, Jesus Baigorri-Jalon, Maria Manuela Fernandez-Sanchez, Iciar Alonso-Arguas, Brian James Baer
Total Pages
203 (150-159)
Publisher
Routledge
-
[Book] The Ashgate Handbook of Legal Translation2014
Author(s)
Le Cheng, King Kui Sin, Anne Wagner, Kayoko Takeda, Yasuhiro Sekine, Mariuz Jerzy Golecki, Janet Ainsworth, Janny JC Leung, Victor Gonzalez-Ruiz, Svetlana V. Vlasenko, Fernando Prieto Ramos, Catherine Way, Colin Robertson, Lucja Biel, Maurizio Gotti, Celina Frade, Rafat Y. Alwazna, Lijin Sha, Jian Li et al.
Total Pages
325 (223-236)
Publisher
Ashgate
-