• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

アジアにおける国際共通語としての英語の音声的特徴の言語間比較に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26370715
Research InstitutionNagoya Gakuin University

Principal Investigator

清水 克正  名古屋学院大学, 外国語学部, 名誉教授 (10083792)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords英語 / 国際共通語 / アジア諸言語 / 閉鎖子音 / VOT
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、アジア諸言語の話者が国際共通語として使用する英語の音声的特徴の解明を行い、それらの成果に基づき英語音声教材の開発を行うことを目的としている。
平成26年度は、調査の対象にしている言語の録音資料を作成し、音声データを収集することに専念した。このため、大阪大学と名古屋学院大学において、アジアからの留学生に対して音声データの収集を行った。これらのデータについて、音声分析を行い、主に閉鎖子音の声帯振動の開始時間(voice onset time, VOT)を測定し、アジア諸言語話者の母語と英語の発音について考察した。
これらの考察の結果については、研究論文として『応用英語音声学研究』(平成27年3月刊行)に寄稿し、さらに学会発表を行った。学会での発表は、平成26年9月にポーランドで開催されたSocietas Linguistica Europaea 47th Annual Meeting (Poznan 11-14; September,2014)と平成27年2月に開催された大学英語教育学会中部支部研究会であり、アジア諸言語の話者が母語と英語における子音のVOTを如何に変化させているかを論述した。
中間的な成果として、アジアの主要言語における閉鎖子音の発声タイプの弁別について、一部の言語を除きVOTは有用な要因として機能し、また外国語として学習する英語については近似性および同化移入性の二つの方略を使用していることが考えられ、話者はVOTを有意に調整している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

アジア諸言語話者を集めることが難しく、音声データの収集が少し遅れている。平成27年度においてはより多くの留学生に依頼し、分析の促進を図ることにしている。

Strategy for Future Research Activity

アジア諸言語話者の音声データの収集と分析を行い、これらの話者が国際共通語としての英語を学習する場合に発声タイプを如何に変化させているかを考察する。また今まで集めているデータなどを基礎に英語音声学習用のテキストの作成を予定している。さらに、音声データの分析と考察を行い、学会誌への投稿と研究発表を行うことにしている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 英語閉鎖子音の習得におけるVOTの言語間比較 -アジア5言語話者を中心にしてー2015

    • Author(s)
      清水克正
    • Journal Title

      応用英語音声学研究

      Volume: 1 Pages: 1-15

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 辞典項目(音声記号、音声学、音声表記、単音、音声、音価、音数律)2014

    • Author(s)
      清水克正
    • Journal Title

      日本語大事典

      Volume: 上、下 Pages: 276-278

  • [Presentation] アジアにおける3言語話者の英語閉鎖子音のVOTに関する考察2015

    • Author(s)
      清水克正
    • Organizer
      大学英語教育学会中部支部
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学(愛知県名古屋市昭和区御器所町)
    • Year and Date
      2015-02-28 – 2015-02-28
  • [Presentation] A study on cross-linguistic influence of stop voicing in Japanese acquired as an L3 by Korean, Chinese and Thai speakers2014

    • Author(s)
      Shimizu, Katsumasa
    • Organizer
      Societas Linguistica Europaea SLE2014 - 47th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Adam Mickiewicz University, Poznan, Poland
    • Year and Date
      2014-09-11 – 2014-09-14

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi