2014 Fiscal Year Research-status Report
異文化接触・受容の視点から見た日本近代朝鮮語教育史の総合的研究
Project/Area Number |
26370726
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
植田 晃次 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (90291450)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 謙一 熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (00271453)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 朝鮮語教育史 / 朝鮮語 / 旧朝鮮語学 / 韓国語教育史 / 韓国語 / 異文化接触 / 異文化受容 / 朝鮮語学習書 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度は、(1)既に一定の研究を行った主要人物(宝迫繁勝・赤峰瀬一郎ほか)に加え、研究途上にある主要人物(弓場重栄・西村真太郎ほか)の人物史と朝鮮語観を明らかにする、(2)国内外に散在する朝鮮語学習書類の書誌学的基礎データを拡充し、より正確かつ充実した書誌学的基盤を築くことを計画した。 (1)については、研究代表者が赤峰瀬一郎の秋田時代についてを始めとし、既研究の赤峰瀬一郎・薬師寺知[日龍]・島井浩などの人物史について、不明であった点を明らかにした。また、金澤庄三郎の朝鮮語研究のほか、朝鮮総督府警察官講習所での朝鮮語教育、船岡献治の人物史などについて検討した。 (2)については、研究代表者が国内外での調査に依り、データの拡充を行った。アイデアを含む剽窃・盗用を被ることを避けるため、調査結果の全面的な発表は控えている。 本研究のテーマである異文化接触・受容という観点からの分析の方法論的検討については、主として2015年度以降に取り組む予定であったが、研究の進行に伴い、それを(1)・(2)に優先して検討することにした。その結果、近代に朝鮮語と関わった日本人が朝鮮語と如何に接触・受容したのか(もしくはしなかったのか)について、研究結果に基づく討議に依り多方面から検討し、設定すべき枠組みの概要が立ち現れてきた。その一端は、研究代表者が学会発表を行って斯界に提起した。この過程でUnderwoodほかの西洋人による朝鮮語学習書類の検討が必要であることが判明し、主として研究分担者がこの分析に取り組み、実態の一端が明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2015年度以降に主として行う予定であった本研究のテーマである異文化接触・受容という観点からの分析の方法論の検討を優先して行ったため、研究途上にある主要人物の人物史についての研究は予定通り進行しなかった。 その一方、方法論の検討については、予定を繰り上げて研究を進めたため進展した。 これらを総合すれば、おおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2015年度に行えなかった、研究途上の主要人物に加え、非主要人物についての分析を行う。これと並行して異文化接触・受容という観点からの分析の方法論の検討をさらに深めて行う。 なお、人物の分析については、既研究の人物を以って類型化し、論じ得る可能性があるため、方法論の検討の中でその必要度を再考し調整する可能性がある。
|
Causes of Carryover |
計画していた資料調査のための出張(国内1回)が日程の都合で行えなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2015年度に当該出張を行い、調査を行う、
|