• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

スピーキング能力測定に向けたロールプレイテストの開発と妥当性検証

Research Project

Project/Area Number 26370737
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

小泉 利恵  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70433571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深澤 真  琉球大学, 教育学部, 准教授 (00634429)
印南 洋  中央大学, 理工学部, 准教授 (80508747)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords言語テスティング / 英語 / スピーキング能力測定
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、授業中で実施可能なロールプレイテストを開発し、妥当性を確保しながら実施する方法を確立することが目的である。
英語スピーキング能力の育成のための指導には多くの時間が費やされているが、その評価は十分に行われていない。本研究では、ロールプレイテストのより適切な実施・採点方法を調べ、授業中に容易に実施できる評価方法を提案する。ロールプレイテストとは、学生同士で、カードで指定した役割で会話する形式で、採点の困難さから、授業での評価時にはあまり使われていない。本研究は、日本人大学生を対象に、5年間かけて関連要素の多くの側面から分析し、Chapelle, Enright, and Jamieson (2008) に基づいて結果を統合し、ロールプレイテストの妥当性検証として提示することを目的とする。
2年目である本年度は、第1に、学会や文献で最新の研究動向や先行研究について学んだ。第2に、1年目の予備調査結果に基づき、テスト形式を改善し、テストタスクを増やした。第3に、修正後のテストを再度実施し、多相ラッシュ分析を行いてテストとして望ましい性質があるかを確認した。具体的には、以下が示された。タスクと評価者は予測されるモデルに適合していた。ロールプレイとディスカッションのタスクの比較では、2つは似た能力を測っており、一次元構造があることが示された。評価尺度の機能も適切だった。タスクの難易度は幅広かったが、より難易度が高いもの、低いもの、中間レベルに位置するものをさらに追加する必要性が指摘された。十分な信頼性を保つためには、タスクを4つ行い、2名で評価することが必要であることも示された。
第4に、現在結果として得た妥当性の証拠を、Chapelle et al. (2008)の枠組みに沿って整理し、包括的な妥当性検証のために今後必要な点をまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ計画通りに、研究動向や先行研究についての確認や、本調査の実施を行ったため。
具体的には、4月~3月に先行研究のまとめを行い、国内外の学会に参加し、情報収集を行った。同時期にテストの改善を行い、本調査を実施し、その途中経過を8月と9月の学会で発表することもできた。次年度以降に予定していた、データ収集やデータ整理も開始することができた。
そのため、おおむね順調に進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

本研究を効果的に進めるために、依頼可能な範囲の作業 (音声データや分析の整理) については、研究補助者に依頼する。効率が上がるだけでなく、複数の目が入ることで入力ミスなども防げ、研究の質向上に役立つと考える。
具体的には、ICレコーダーに録音した音声データをパソコンに移し、後で分析しやすいように整理、データの入力ミスがないか等の確認などを研究補助者に依頼する予定である。
すでに研究補助者の協力も取り付けてあり、実行開始が可能な状態になっている。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of North Carolina at Pembroke(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of North Carolina at Pembroke
  • [Int'l Joint Research] University of Auckland(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      University of Auckland
  • [Int'l Joint Research] Birkbeck, University of London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Birkbeck, University of London
  • [Journal Article] Factor structure of the Test of English for Academic Purposes (TEAP®) test in relation to the TOEFL iBT® test.2016

    • Author(s)
      In’nami, Y., Koizumi, R., & Nakamura, K.
    • Journal Title

      Language Testing in Asia

      Volume: 6(3) Pages: 1-23

    • DOI

      10.1186/s40468-016-0025-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Assessing L2 proficiency growth: Considering regression to the mean and the standard error of difference.2015

    • Author(s)
      Koizumi, R., In'nami, Y., Azuma, J. Asano, K., Agawa, T., & Eberl, D.
    • Journal Title

      Shiken

      Volume: 19(1) Pages: 3-15

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Second language vocabulary assessment studies: Validity evidence and future directions.2015

    • Author(s)
      Koizumi, R.
    • Journal Title

      Vocabulary Learning and Instruction

      Volume: 4(1) Pages: 36-46

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7820/vli.v04.1.2187-2759

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] スピーキング・ライティングの評価―タスク・スコアレポートの観点から2015

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Organizer
      東京国際大学第13回英語教育改革フォーラム―テストと評価:何をどう測定し、どう使うか? パネルディスカッション「アウトプットの評価とテスト」
    • Place of Presentation
      東京国際大学
    • Year and Date
      2015-11-28
    • Invited
  • [Presentation] An argument-based validation framework of a paired oral test in university classroom contexts.2015

    • Author(s)
      Koizumi, R., In’nami, Y., & Fukazawa, M. (2015, September).
    • Organizer
      19th Annual Conference of the Japan Language Testing Association (JLTA)
    • Place of Presentation
      Chuo University, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2015-09-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developing a scale of interactive oral ability using multi-faceted Rasch analysis and paired oral tasks.2015

    • Author(s)
      Koizumi, R., In’nami, Y., & Fukazawa, M.
    • Organizer
      Pacific Rim Objective Measurement Symposium (PROMS) 2015
    • Place of Presentation
      Kyushu Sangyo University, Japan
    • Year and Date
      2015-08-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Second language vocabulary assessment studies: Validity evidence and future directions.2015

    • Author(s)
      Koizumi, R.
    • Organizer
      4th Annual Vocabulary Symposium 2015 presented by JALT (Japan Association for Language Teaching) Vocabulary SIG.
    • Place of Presentation
      Kyushu Sangyo University, Japan
    • Year and Date
      2015-06-20
    • Invited
  • [Presentation] ペア型会話テスト:授業内での実施と採点を目指して2015

    • Author(s)
      小泉利恵
    • Organizer
      外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部春季研究大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪電気通信大学
    • Year and Date
      2015-05-23
    • Invited
  • [Book] 言語研究と量的手法2016

    • Author(s)
      石川有香・石川慎一郎・清水裕子・田畑智司・長加奈子・前田忠彦・ 浅井淳・今尾康裕・印南洋・金子恵美子・カレイラ松崎順子・木村哲夫・熊澤孝昭・小泉利恵・小山由紀江・齋藤涼子・澤木泰代・清水裕子・白戸治久・高見敏子・他8名
    • Total Pages
      307 (100-115)
    • Publisher
      金星堂
  • [Book] 英語4技能評価の理論と実践―CAN-DO・観点別評価から技能統合的活動の評価まで2015

    • Author(s)
      望月昭彦・深澤真・印南洋・小泉利恵 (編)
    • Total Pages
      307
    • Publisher
      大修館書店
  • [Book] アルク2015

    • Author(s)
      アルク教育総合研究所 (監修)、文教編集部、株式会社エスクリプト (編)、田中洋子、寺尾由美、松岡一郎、山本南、脇ゆかり、小泉利恵
    • Total Pages
      199 (141-192)
    • Publisher
      グローバル教育を考える
  • [Funded Workshop] 19th Annual Conference of the Japan Language Testing Association (JLTA)2015

    • Place of Presentation
      Chuo University, Tokyo, Japan
    • Year and Date
      2015-09-05 – 2015-09-06

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi