• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

英語教員の資質能力に関する研究-専門性規準・基準とグローバル・リテラシー育成

Research Project

Project/Area Number 26370741
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

伊東 弥香  東海大学, 外国語教育センター, 准教授 (20434201)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords英語教員 / 教員養成 / 専門性の規準・基準
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,(1)米国,(2)オーストラリア,(3)日本を調査対象としている。言語教員の「専門性」に関して,日本は規準・基準を設けていないが,米国とオーストラリアにおいては,規準・基準に即した教員免許制度,ひいては教員養成プログラムが存在している。研究2年目の2015年度は,「このような違いのもとで,教職課程での学びの実態にはどのような相違があるのか」を明らかにすることを目的として,研究対象国(1)~(3)の大学3校の教員養成プログラムに着目し,主に以下2点を進めた。3校とは,カリフォルニア州立大学ノースリッジ校(CSUN),ノースサウスウェールズ州ウーロンゴン大学(UOW),東海大学湘南キャンパスである。これらの調査で得たデータを現在分析中である。

A. 「英語教員の資質能力に関するアンケート」(アンケート調査票とポートフォリオ使用調査):アンケート回答者―CSUN:29名(男性15,女性14)(2014年12月―2015年3月),東海大学:7名(男性3,女性4)(2015年2月),4名(2016年2月)/ポートフォリオ使用者―東海大学:計25名(2015年4月-2016年1月)

B. 「規準・基準に即した教員養成プログラム」の実態調査(半構造化インタビュー):UOW: 計25名(2015年6月-10月),東海大学:5名(男性2名,女性3名)(2016年2月)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度2014年からの問題点が引き続き研究実施に影響を与えている。具体的には,CSUNとUOWのそれぞれの倫理委員会に対して「人を対象とする研究」申請を行うため,申請手順や学年暦の違いのため研究計画全体の調整を余儀なくされた。両校の研究実施者には事前に承諾を得て開始した本研究であるが,州立大学での倫理審査は想定外の手続きや時間を要しているという現状である。よって,オーストラリアにおける「英語教員の資質に関するアンケート」は2016年度実施に持ち越しとなった。また,視察調査および研究協議のために2016年3月にオーストラリアへの第3回出張を計画していたが,研究実施者の怪我のため急きょ出張取り消しをしたため,2016年度に向けて,研究計画の大幅な調整を検討中である。

Strategy for Future Research Activity

次年度(2016年度)は, (1)UOWでアンケート調査(選択式,自由記述式)を実施し,CSUN,東海大で実施済みのアンケート調査票とともに,それぞれの回答をデータ入力・集計し,各文脈における「教職課程において身につけておくべき力」「グローバル・リテラシーの定義」を分析する,(2)本年度に実施したUOW,東海大の教職履修生への半構造化インタビューを分析し,それぞれの文脈における教員養成スタンダードやポートフォリオの役割を考察する,(3)各教職課程プログラムでの「学び」の実態について,専門性基準・基準との関連性,グローバル・リテラシー養成の視点から考察する。

これらを通じて,本研究の計画3点を可能な限り達成できるように取り組む:(1)教員の専門性基準や教員養成スタンダードが策定されている諸外国の先行事例の理論的枠組みを明らかにする,(2)先行事例が教師の専門性や成長にもたらす教育効果を質的アプローチによって検証する,(3)英語(言語)教員のグローバル・リテラシー育成に焦点をあてた「学び」のエスノグラフィーを通して,教職履修者のための「自己評価ポートフォリオ」を試案する。

Causes of Carryover

視察調査および研究協議のために2016年3月にオーストラリアへの第3回出張予定であったが,研究代表者の怪我のために中止した。また,本出張に併せて,シンガポールで国際学会発表も行う予定であった。2015年度の使用予定金額として計上していた予算(海外出張旅費,調査データの分析のための謝金など)を使い切ることができず,次年度に回すことになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2015年度使用予定分の繰り越し計画は以下の通りである。
(1)オーストラリア調査&シンガポール国際学会発表(500,000円)(2)謝金等(専門知識提供,資料整理,調査協力,データ集計・分析)(400,000円)

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 英語教員の資質能力に関する研究―専門性規準・基準に関する一考察―2016

    • Author(s)
      伊東弥香
    • Journal Title

      東海大学課程資格教育センター論集

      Volume: 第14号 Pages: 85-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の英語科教員養成の現状と課題―専門性規準・基準と教員養成スタンダードの視点から2016

    • Author(s)
      伊東弥香
    • Journal Title

      表現学部紀要

      Volume: 16 Pages: 11-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校英語の過去・現在・未来-新しい時代を切り拓くために-2015

    • Author(s)
      伊東弥香
    • Journal Title

      信濃教育

      Volume: 第1546号(平成27年9月号 Pages: 11-22

  • [Presentation] 英語教育におけるグローバル・リテラシー育成2016

    • Author(s)
      伊東弥香
    • Organizer
      言語教育エキスポ2016
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-06
  • [Presentation] 英語科教職履修生の「学びの過程」を共有する-教育実習後の省察を通して―2016

    • Author(s)
      伊東弥香・宮崎啓
    • Organizer
      言語教育エキスポ2016
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-06
  • [Book] 英語と開発-グローバル化時代の言語政策と教育2015

    • Author(s)
      中川洋子・伊東弥香
    • Total Pages
      153-176
    • Publisher
      第6章 英語の能力は発展の鍵なのか?―コミュニケーション能力獲得を手助けする教師への支援の在り方

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi