• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ミクシの理念を礎とした小学校英語ウェブ内在型ブレンディッドラーニング体系の構築

Research Project

Project/Area Number 26370742
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

淺間 正通  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (60262797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柏樹 良  東洋大学, ライフデザイン学部, 准教授 (90511329)
田村 敏広  静岡大学, 情報学部, 准教授 (90547001)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords対面学習 / eラーニング / ブレンディッドラーニング / 自律学習 / 英語学習用ウェブ教材 / 小学校英語
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度においては、前年度の国内外の小学校英語教育現場における実態調査研究および文献研究で得た課題、すなわち旧来的な対面学習の補完としてのeラーニングに関わる非効率性を明らかにした。そして、その問題解決の一途として、ブレンディッドラーニング(BL)用英語学習教材の試作開発を行った。このBL教材にあっては、研究の最終年度(平成28年度)に開発を試みる小学校英語ウェブ内在型BL教材の試行的な位置づけにあったため、とりわけ筆者が日々直接関わる大学生を対象にTOEIC学習場面を設定して開発着手し、同時に実践場面分析を行った。システムプラットフォームの最大の特長としては、間違えた問題を苦手項目として自動抽出し、自動繰り返し機能により学習内容の定着を図れるよう配慮した点である。一定の実験を通して、本BL教材の有効性を得点上昇という形で検証するに至り、次年度への研究の弾みとすることができた。ただし、小学校英語段階へ下ろしたBL体系の構築が最終目標となるため、小学校英語にあっては、得点上昇という要素を直接的な達成目標としない点、また早期英語教育段階としての小学生に対してはかなりの度合いで興味関心を引く工夫としてのクイズ形式およびビジュアライズ対応などが求められる点、などを踏まえると、さらなる教材開発の検討の余地を残すこととなった。本年度の研究段階では、とりあえず紙媒体教材とeラーニング教材を独立させた形での試作開発となったが、最終的には両者の機能をウェブ内に一括包含させる意図を本研究が有していることから、平成27年度の研究の終盤は専ら、ウェブ学習教材にいかに理想的に学習項目素材の配置・配列を施し、そして「誤り」から「気付き」へのプロセスを辿れるかに特化して研究を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前段階として取り組んだ大学生を対象としたウェブ内在型英語ラーニング体系の構築に関しては比較的スムースに進捗したが、小学校英語ヴァージョンとして体系化を図るためには、予算枠との絡みも関係し、どうしても語彙習得の部分に特化せねばならない点が浮き彫りとなった。そこで、全体の研究の枠組みを狭める工夫が求められることとなり、当初より研究の遅れをとっているところである。ただし、当初計画からみると僅かな遅れにしかすぎないため、今後の研究にあっての支障は何ら生じてはいない。

Strategy for Future Research Activity

小学校英語における語彙習得のプロセスをウェブ内在型ブレンディッドラーニング(BL)体系として構築し、サンプルユニットプランとしてのBL教材の開発を推進する予定である。

Causes of Carryover

平成28年度は研究の最終年度となる。平成28年度の直接経費は80万となっているが、研究内容(小学校英語ブレンディッドラーニング体系の構築)のレビューを得るために、eラーニングの先進国であるフィンランドを訪問したり、国内の現場教師からのフィードバックを得たり、学会成果発表を行ったりと、国内外旅費が相応(約60万)必要となる。とりわけ、システム開発の部分に関しては20万程度経費が必要となることから、その他開発に係る関係資料の購入およりコンテンツ設計のための備品・印刷代・消耗品購入が困難となることから、システム開発に係る経費分のみ繰り越すこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本最終年度の研究計画達成にあっては、小学校英語ブレンディッドラーニングシステムの体系構築がメインとなる。研究計画としては、これまでに得られた知見をWebラーニング用のコンテンツに収斂し、配置・配列方法を検討しながら、最終的にサンプルユニットプランの作成に至る予定である。研究計画の大まかなフレームとしては次のようになる。
9月末:コンテンツの精選および配置・配列の確定。10月:フィンランド(ローレア大学)にて研究成果のレビューを得る。12月末:ブレンディッドラーニング教材の最終構築。3月末:簡易マニュアルの策定。
以上の計画に照らし合わせて予算執行してゆく考えである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 問われる現代社会のクオリティライフ2016

    • Author(s)
      淺間正通
    • Journal Title

      オムニ・マネジメント(社団法人日本経営協会)

      Volume: 6月号 Pages: 15-21

  • [Presentation] 英語という言語体系-その冗長性・硬直性・明示性の内側-2015

    • Author(s)
      淺間正通
    • Organizer
      異文化間情報ネクサス学会
    • Place of Presentation
      順天堂大学お茶の水キャンパス
    • Year and Date
      2015-12-19 – 2015-12-19
  • [Presentation] 接続詞「で」・「だから」・「と」と談話促進昨日2015

    • Author(s)
      田村敏広
    • Organizer
      意味論研究会
    • Place of Presentation
      静岡県立大学
    • Year and Date
      2015-12-18 – 2015-12-18
  • [Presentation] 今なぜ就活力として英語力が問われるのか-その顕在的意義と潜在的意義を俯瞰して-2015

    • Author(s)
      淺間正通
    • Organizer
      異文化間情報ネクサス学会
    • Place of Presentation
      東洋大学朝霞キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-19
  • [Book] デジタル時代のコラボ力2016

    • Author(s)
      淺間正通
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      (株)遊行社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi