• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

自己調整学習を促すきっかけづくりのための基礎研究

Research Project

Project/Area Number 26370744
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

吉田 国子  東京都市大学, 共通教育部, 教授 (40298021)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 貴之  清和大学, 法学部, 准教授 (40383468)
南津 佳広  岡山県立大学, 保健福祉学部, 講師 (70616292)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords自己調整学習 / リメディアル英語教育 / 学習記録
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「自己調整学習理論」に基づき、英語リメディアル教育において、自己調整が困難な学習者にどのようなタイミングでどのような介入を行うのかについての提言を目的としている。前年度は、学生に「学習記録」に記入してもらい、その中から授業で理解できなかったことや自分の問題点を見つけ出し、改善のための宿題を自分で出す、という自己調整サイクルを経験してもらうことを続け、学習記録データを分析し学生とのインタビューを交えて、学習サイクルが途切れるタイミングを探った。その結果、1.「授業でやったことと自分でできたこと」の区別が不明確。2.学習内容が宣言的知識の習得という段階に終始。3.宿題のステージが途切れる。4.実行したかどうかのチェックが無いと、宿題をやらない 5.英語の自習すなわち単語学習と捉えている学生が多い。 の五点が明らかになった。そこで平成27年度は、学習記録改訂版を作成した。まず授業でやったことと自己の理解を分けて記入すること、教員が指摘した項目以外に自分で学んだことを記入することの二点を課し、学習記録が各自の学習の深化のための機能を持つように工夫した。また、宿題実行確認の方法としてピアチェックを取り入れ、授業開始時に宿題チェックシートに記載した内容について、ペアでクイズを出し合い、相手の宿題達成度を判定する活動を行った。本研究者らは、平成27年度前半(4月~7月)は改定前の記録シートで、後半(9月~3月)は改定後の記録シートにてデータを収集し、コンコーダンスソフトウエアとテキストマイニングソフトウエアで分析した。加えて、学習記録に特徴的な記載のある学生計15名に協力を求め、インタビューにて各々の学習活動について情報を求めた。分析の結果、学習記録に対する評価、書くことへの内なる意義付けの有無によって、自己調整学習サイクルが影響を受けることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度は、連携研究者から研究分担者となった2名と共に、「学習の予見」「自己省察」を各人が深化することができるように学習記録シートを改訂し、合計約500名の学生の学習記録を収集することができた。分析は前年度に引き続きテキストマイニングソフトウエアを利用して、全体傾向把握、特徴語の抽出と特徴語の現れるコンテクストの類型化、特徴語と共起する語の共起の強さなどについて着目した。前年度の研究結果で示唆されていた、「遂行コントロール段階での学習サイクルの途切れ」への介入も一部試行することができた。
また、英語学習に困難を感じている学生を含めて合計15名の学生を対象に、半構造化インタビューを実施した。得られた音声データを文字化して、概念化からカテゴリー化を経て学生の英語学習にまつわる意識に関して知見を得た。

Strategy for Future Research Activity

研究最終年度にあたる平成28年度前半においては、27年度後半に得られた改訂版学習記録によるデータの分析と同時に、学習記録データの収集と学生への聞き取り調査を続ける。特に、学習記録の改訂と記述内容の差異に着目し、学習の深化へつながっているのかどうかという点、また、ピアによる介入を加えることで、学習サイクルの途切れが改善されているのかどうかについて検証を行い、教育介入への具体的な提言へとつなげていく予定である。

Causes of Carryover

前年度同様、研究計画段階では紙媒体で収集することを予定していが学習記録が、LMSやクラウドのスプレッドシートの活用により、電子データで収集することが可能になった。よって、データ打ち込み作業を依頼するアルバイトへの人件費が圧縮されて、27年度未使用額として計上することとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度に引き続き、研究分担者への分担金に充当する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 自己調整学習における教員の介入と学習記録2016

    • Author(s)
      吉田国子、加藤貴之、南津佳広
    • Organizer
      JACET 55th International Convention
    • Place of Presentation
      北星学園大学(北海道)
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自己調整学習に基づく英語授業の実践2016

    • Author(s)
      加藤貴之、吉田国子、南津佳広
    • Organizer
      言語教育エキスポ2016
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-03-06
  • [Presentation] 自己調整学習理論に基づく学習記録の分析:習熟度に着目して2015

    • Author(s)
      吉田国子、加藤貴之、南津佳宏
    • Organizer
      JACET 54th International Convention
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • Year and Date
      2015-08-30
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi