2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Study to Develop a Foramework for Designing Cloud-based Learning materials of Elementary School English Language Education in Japan
Project/Area Number |
26370752
|
Research Institution | Otemon Gakuin University |
Principal Investigator |
松宮 新吾 追手門学院大学, 国際教養学部, 教授 (40411558)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 小学校英語教育 / 小学校外国語活動 / 小中一貫英語教育 / カリキュラム開発 / カリキュラムマネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度から施行される新学習指導要領の試行実施直前となる2017年度においては,各市町村教育委員会は全面実施へ向けての教員研修やカリキュラム開発等をはじめとする,教育環境の整備や強化・拡充を重点的,系統的に実施してきた。そこで,継続延長による最終年度となる2017年度においては,大阪市教育委員会をはじめとする大阪府内の市町村教育委員会が主催する小学校英語・外国語活動,及び,小中一貫英語教育の推進に関わる各種教員研修や校内研修等機会を通じて,本研究により開発した小中一貫英語教育のカリキュラム(教育目標,教育内容,教育評価方法を含む教育方法,ICTを含む教育環境)をそれぞれの市町村教育委員会の実情に応じたものにカスタマイズすることができるようワークショップ形式での研修プログラムを提案・実施した。 特に,本研究により開発したマルチメディア学習教材,音声教材,テキスト教材や資料集等は,全て電子化し,Web上で公開することができるよう工夫した。(参照アドレス:http://www.ablish.info/ebox)現在も,各教育現場からの要望を受け,随時,教材のアップデートや開発,カスタマイズを継続的に実施している。 また,大阪市教育委員会においては,小学校1年生から中学校3年生までの義務教育期間9年間の一貫英語教育カリキュラムとして,小学校版Can-doリストと中学校版Can-doリストを作成した。開発した Can-doリストは,文部科学省が提供している小学校中学年を対象とした外国語活動の教材集「Let’s Try!」と小学校高学年生を対象とした英語の教科書「We Can!」及び各指導書との整合性や系統性を担保することができるものとし,中学校英語へのスムーズなブリッジとすることができるものとした。
|
Remarks |
カリキュラムの構成要因である学習材・教材のダウンロードサイト
|