2014 Fiscal Year Research-status Report
典籍に関わる史資料の悉皆的調査を踏まえた古代知識・思想構造の総合的研究
Project/Area Number |
26370761
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
中林 隆之 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30382021)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 真 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構本部, 人間文化研究機構本部 資源共有化プロジェクト, 特任助教 (90507138)
遠藤 慶太 皇學館大学, 付置研究所, 准教授 (90410927)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 古代史 / 経典目録 / 仏典 / 漢籍 / データベース / 東アジア世界 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本古代に所在した諸典籍について、10世紀末以前の史資料を対象に原本の将来とその保管・貸借・書写・流布の実態を悉皆的に蒐集整理・データ公開していく。またそれを踏まえ、東アジア世界の中での日本古代の知識・思想の構造的特徴や、列島内での仏教を軸とした思想の伝播と統合過程を解明することを目的とする。本年度の成果は以下の通り。 1.安然・入唐八家の将来典籍目録のデータ化をある程度進めた。2.正倉院文書中の典籍目録群のデータ整理と検討を実施した。とくに内裏を中心とした国家機構・有力貴族・寺院・留学僧らの典籍の所蔵状況を確認した。その結果、8世紀半ばごろまでの典籍では、仏典・漢籍を問わず、新羅からの将来典籍のしめる比重が従来の想定以上に高いことを明らかにし、その成果を学術論文として公表した。3.正倉院文書中の諸典籍目録の復原・整理や平安期の章疏録との比較検討を通して、華厳経関連典籍の古代国家の宗教政策上にしめる位置の重要性について示した研究発表を、2014年10月と、同年11月の2度の国際シンポジウムにて行い、その概要を予稿集に収録した。4.平安期における仏教系典籍の社会的流布の特質をさぐる事例研究のために、2014年8月7・8日に研究分担者とともに加賀温泉寺などを現地調査した。5.上記の現地調査の実績を前提に、同年11月末に、古代北陸道地域への文字・宗教(仏教)文化の奈良時代以前の伝播とその受容状況、および平安期以降のそれらの発展・変容について論じた研究発表を行うことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
古代典籍類の悉皆調査とそのデータベース化の作業は遅れ気味ではあるものの、その整理過程で検討した諸史料の分析や、現地調査の結果を踏まえた研究成果として、研究論文1編を公表できた。また国際シンポジウムでの発表2回、現地調査1回、その調査を踏まえた研究発表を1回できた。したがって全体としてみると、おおむね順調と評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き古代典籍の調査・データベース化の作業を進める。また、今年度の国際シンポでの口頭報告の論文化をめざす。さらに、現地調査と関連の口頭報告の成果の公表もめざす。
|
Causes of Carryover |
予定していた調査巡検が一部できなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の物品費(学術図書)と旅費に充当する。
|