• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

越前朝倉氏関係文書および一乗谷周辺村落に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 26370763
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

長谷川 裕子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (20635122)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords戦国大名 / 朝倉氏 / 一乗谷
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、朝倉氏関係文書調査として、5月に一乗谷朝倉氏遺跡資料館(福井県福井市)・龍澤寺(福井県あわら市)、11月に天理大学附属図書館(奈良県天理市)、12月に京都大学文学部古文書室(京都府京都市)、2月に国立公文書館内閣文庫(東京都千代田区)、3月に山口県文書館・山口市歴史民俗資料館(山口県山口市)に出張し、朝倉氏関係文書および朝倉氏と関わりのある戦国大名関係文書の閲覧・撮影を行った。これらの調査により、朝倉氏関係文書目録作成および朝倉氏関係文書集(『戦国遺文朝倉氏編』)編集のために必要となる文書の画像データを入手でき、またこれまで確認されていなかった新出史料についても数点発見することができた。
これまでの出張調査によって入手したデータや、東京大学史料編纂所写真帳の総めくり、自治体史・史料集の総めくりにより確認できた朝倉氏関係文書については、現在目録データベースを作成している最中である。目録が完成したのち、各文書についての検討を進めて年代比定を確定し、朝倉氏関係文書集を作成するために文書本文の入力作業を行っていく予定である。
一方、一乗谷周辺村落調査として、平成28年度は平成28年5月・同10月、平成29年3月に現地調査を実施した。特に、5月の三万谷地区調査においては、地区の個人宅で所有していた太閤検地帳を確認し、撮影を行った。その他、三万谷地区をはじめとして、篠尾・高尾・三万谷別所・高田・田尻・市波の各地区において、朝倉氏時代の銘文をもつ石造物を確認した。平成28年度までの調査により、一乗谷周辺村落については一通り現地調査が終了したため、次年度は調査によって得られた成果を報告書にまとめるために必要な補充調査を実施していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

朝倉氏関係文書調査については、朝倉氏関係文書が所在していると予想される文書所蔵機関への調査を、平成28年度までにほぼ終えており、残る諸機関や寺社等については、次年度の出張調査において実施することが可能と見込まれている。また、初年度以降依託している自治体史・史料集の総めくりについても、今年度の前半にはほぼ当初の予定分を達成できると見込まれるため、次年度はそれらを用いた朝倉氏関係文書目録データベースおよび文書集作成に集中することが可能となる。
また、一乗谷周辺村落調査についても、平成28年度までに当初予定していた地区の現地調査を終えることができた。したがって、次年度以降はこれまでの調査の補充として、本調査によって得られた石造物の所在場所や館跡の伝承地の確認作業などを中心に実施することとなるが、これについても、次年度3回の現地調査で実施することができると見込まれる。
以上の作業によって得られたデータを平成29年度内には整理し、平成29年には成果の公開に向けての作業に取りかかることが可能であると見込まれるため、本研究はおおむね当初の予定通り、順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

朝倉氏関係文書調査としては、尊経閣文庫と泉涌寺への出張調査を予定している。事前の調査により、尊経閣文庫には朝倉氏関係文書が所在していることを確認しているため、平成29年の前半期には実施する予定である。また、泉涌寺は、平成28年度の京都大学文学部古文書室での調査において、泉涌寺との関係を示す朝倉氏関係文書を発見したため、泉涌寺側にも関係文書が残っている可能性があると考えるためである。その他、出張調査に及ばないまでも、数点の関係文書をもつ諸機関については、目録データベースおよび文書集作成のため、なるべく画像データの提供を求め、文書写真の画像データを貼り付けた史料カードを作成して、作業を進めていく。
一方、一乗谷周辺村落調査についても、これまでの調査によって得られた成果についての整理を実施していく。特に、石造物については、新たに発見されたものも多いため、石造物調査カードに実測データなどを含めて記録していく。
これらをもとに、最終年度である29年度は、報告書の作成に向けて、研究の成果を総括していく。

Causes of Carryover

本来では、平成29年度に実施する予定としていた朝倉氏関係文書調査を平成28年度中に実施したため、その分の旅費を支出する目的で平成29年度の支給額より40万円の前倒し支払を請求し、調査を実施してきた。おおよその概算で前倒し支払請求額を決定したが、実際の旅費としては前倒し支払請求額よりも少ない額でまかなえたため、次年度使用額が生じることとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額を含めた平成29年度の助成金は、朝倉氏関係文書調査のための文書所蔵機関への出張旅費と、一乗谷周辺村落調査費、自治体史・史料集総めくりのための謝金、報告書の作成費に充てる予定である。なかでも、朝倉氏関係文書調査は、3~4人で2泊程度の出張調査を行うため、助成金の多くを占めることとなる。また、謝金については、平成29年度の前半期には終える予定でいるため、平成28年度までの約半額に抑えられる見込みである。
報告書については、朝倉氏関係文書目録データベースと一乗谷周辺村落調査の成果を冊子にして作成・頒布する予定であるため、そのための印刷・製本費と郵送費が必要となる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 越前の「領」にみる越前松平氏の領国支配構造2017

    • Author(s)
      長谷川裕子
    • Journal Title

      歴史研究の最前線

      Volume: 19 Pages: 29-52

  • [Journal Article] 旅に出る人びと、村を去る人びと―貞享2(1685)年、他国出国者の記録から―2017

    • Author(s)
      長谷川裕子
    • Journal Title

      福井大学附属図書館報 図書館forum

      Volume: 14 Pages: 7-9

  • [Journal Article] 中近世移行期における土豪の機能とその変化―軍事・外交機能の消失と村役負担の観点から―2016

    • Author(s)
      長谷川裕子
    • Journal Title

      人民の歴史学

      Volume: 209 Pages: 1-14

  • [Book] 歴史を学ぶ人々のために―現在をどう生きるか―2017

    • Author(s)
      長谷川裕子
    • Total Pages
      323(147-163)
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi