• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

鎌倉真言派の基礎的研究に基づく鎌倉幕府像の再構築

Research Project

Project/Area Number 26370765
Research InstitutionKyoto Gakuen University

Principal Investigator

平 雅行  京都学園大学, 人文学部, 教授 (10171399)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords源頼朝 / 足利義氏 / 熱田大宮司家 / 寛伝 / 瀧山寺 / 日光山 / 高野大鐘 / 惣持禅院
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、鎌倉真言派僧侶に関わるデータ収集を順次進めるとともに、具体的な分析を行った。
1. 論文「熱田大宮司家の寛伝僧都と源頼朝」では寛伝について検討し、以下の事実を明らかにした。(1)源頼朝は1182年、東国仏教の整備と、配下の対立要因を除去するため、従兄の三河瀧山寺寛伝を日光山別当に招聘した。熱田大宮司家はその前年に源行家と挙兵して大敗を喫し、瀧山寺も大きな被害を出した。そのため、寛伝は頼朝の招聘に応じて関東に向かい、日光を統治した。
(2)平家が滅ぶと頼朝は寛伝の帰郷を認め、三河国額田郡を寛伝に安堵した。寛伝は、宋本一切経を将来して経蔵を造営するなど、瀧山寺の再建に取り組んだ。ところが承久の乱後、額田郡地頭となった足利義氏は、1234年に鑁阿寺の本格的整備に着手すると、大勧進大歇了心に命じて、瀧山寺の一切経と経蔵を鑁阿寺に移させた。
(3)寛伝は1196年に空海御願の大鐘を三河で鋳造し、頼朝の支援をうけて7ケ月をかけて高野山に運んだ。高野大鐘の鋳造・搬送は、西国の守護ー御家人体制の整備に寄与した。このように頼朝との交誼関係は寛伝の帰郷後も続いており、それが頼朝の菩提を弔う惣持禅院の造立と、頼朝の鬢髪・落歯を奉納した聖観音像の造立につながった。
2. 拙著『鎌倉仏教と専修念仏』の刊行準備作業を進めた。序章(新稿)では、中世国家の構造的変化が顕密体制の変容をもたらすと述べ、鎌倉幕府の登場が中世仏教史に与えたインパクトを正当に評価すべきである、と論じた。むすび「鎌倉仏教の成立と展開」(実質新稿、180枚)のうち「四 鎌倉幕府と仏教」では、(1)鎌倉幕府は東国戒壇を新設しなかった。(2)鎌倉寺門派は鎌倉時代を通じて、東国での伝法灌頂を認めていないこと等をあげて、東国仏教自立論を批判した。また、鎌倉幕府の宗教政策が寛元・宝治の政変とモンゴル襲来によって、2度大きく変化したと論じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1. 本年度は4年間の研究計画の3年目に当たる。研究計画によれば、本年度は(1)鎌倉後期から室町時代前期の史料収集を進める、(2)鎌倉前中期について補足的な史料収集を行う、(3)鎌倉前期の鎌倉真言派について、論文にまとめて発表する、とのことであった。
2. 研究計画のうち、(1)(2)の史料収集は順調に進めることができた。(3)の論文発表については、着実に研究成果を発表しているものの、鎌倉真言派の僧侶の数が多いだけに、研究の量的な進捗状況はやや遅れていると、認めざるを得ない。
3. 鎌倉真言派の僧侶について、昨年度は65枚(400字詰め原稿用紙換算)の論文を発表し、本年度も97枚(400字詰め原稿用紙換算)の論文を発表した。この他に、定豪・定親など鎌倉真言派と大伝法院座主職との関係を論じた105枚の論考(2017年に刊行予定)や、鎌倉の顕密仏教についての総括的論考を書き上げるなど、研究成果の発表は順調に進んでいる。
4. 鎌倉真言派は鎌倉山門派・寺門派に比べると、予想以上に史料が豊富であるため、個々の僧侶の検討に予定以上の時間がかかっている。これまで、歴史的に重要な人物を優先的に取りあげてきたとはいえ、今のところ、検討を終えたのは、予定していた僧侶の数の1割にも達しておらず、全体的には研究の量的な進捗状況はやや遅れていると、言わざるを得ない。
5. 本年度は、鎌倉前期の鎌倉真言派に関する総括的論文を発表する計画であった。しかし、熱田大宮司家の寛伝は、事蹟が豊富で、その活動の歴史的重要性が高かったため、結果的に、寛伝一人を論じるだけで終わってしまったのは残念である。しかし、寛伝と源頼朝の協力による三河から高野山への大鐘搬送が西国御家人制度の整備に寄与した事実を明らかにするなど、この論考は源頼朝や鎌倉幕府研究にとっても、重要な事実を発掘することに成功したと言えるだろう。

Strategy for Future Research Activity

1. 平成29年度は本研究の最終年度となる。前項でも述べたように、鎌倉真言派の関係史料が予想以上に豊富であるため、史料収集の面でも、また僧侶個々人の事蹟検討の面でも、その研究は予定していた研究計画よりも時間を要してきた。特にこれまでは、複雑な問題をはらむ人物の分析を優先させてきた。そのため、質的な検討は順調に進んでいるものの、量的な側面での研究は十分に進捗しているとは言いがたい。そこで、研究期間を1年延長することを視野に入れて、研究計画を立て直したい。
2. 近年、所蔵資料をインターネットで公開する機関が急速に増えているため、史料の焼き付け費が当初予定よりも下回る結果となっている。また、中核的な史料収集はすでに終えているため、研究期間を延長しても、研究経費の面での支障はないと考えられる。
3. 鎌倉後期に至るまでの史料収集は、これまで順調に進行してきた。そこで、平成29年度は、鎌倉前中期についての補足的な史料収集を行いたい。
4. 源氏将軍時代および九条頼経時代については、寛伝・定豪・定親・良瑜・光宝・実賢・静尊など、鎌倉真言派の主要な僧侶の検討をすでに終えている。そこで平成29年度は、それ以外の僧侶の検討を行って、鎌倉中期までの鎌倉真言派の動向を全体的に俯瞰できるような論考にまとめて、発表したい。
5. 北条時頼・時宗時代、および北条貞時・高時時代の鎌倉真言派の僧侶は多数にのぼる。それだけに、鎌倉後期についても補足的な史料収集に着手し、平成29年度のうちに一人でも多く具体的分析にまで進めておきたい。そして、研究期間を延長した平成30年度には両時代について、具体的論考にまとめて発表したい。また、鎌倉山門派・寺門派も含めた総括的な検討を行って、鎌倉幕府の顕密仏教政策について総合的な考察を行いたい。

Causes of Carryover

1. 当初の予定よりも、大阪大学を2年早く退職して京都学園大学に赴任した。使用額の差違の発生は、この研究環境の変化に起因するものが多い。(1)大阪大学とは異なり、京都学園大学では毎年35万円ほどの個人研究費と20万円ほどの研究図書費が支出される。そのため、旅費や研究図書の購入は、一定度、そちらで対応することが可能となった。(2)京都学園大学では日本史コースはできたばかりであり、日本史の大学院生はおらず、学部学生も2年生までしか存在していない。そのため、研究の補助をしてくれるような人材の確保がきわめて困難であり、謝金の支出がままならない。
2. 近年、さまざまな機関が所蔵資料の写真版をインターネットでアップすることが急速に広がっているため、史料の焼き付け費が当初予定よりも大きく下回る結果となっている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

1. 先にも述べたように、本研究課題は、質的な面での研究が順調に進んでいるものの、量的な側面では進捗状況に難があるため、研究期間の1年延長を計画している。研究費の積み残し分のかなりの部分は、そこで使用されることになるだろう。
2. 大阪大学の早期退職という研究環境の変化にともない、当初予定よりも物品費の支出が増える見込みである。(1)京都学園大学は大阪大学にくらべ、本研究課題に関連する図書や史料の整備が十分でない。そのため、日本中世史や仏教史関連図書などを積極的に購入することが必要となる。(2)所蔵資料をインターネットで公開する機関が急速に増えており、その分、焼き付け費の必要性が低下している。また、(3)研究補助が可能な人材確保に難渋している。そのため、これらの経費に充てる予定であった予算を、物品費に回して研究環境の変化に柔軟に対応したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 熱田大宮司家の寛伝僧都と源頼朝ー瀧山寺・日光山・高野大鐘ー2017

    • Author(s)
      平雅行
    • Journal Title

      京都学園大学 人間文化研究

      Volume: 38 Pages: 1-46

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 親鸞はなぜ流罪になったのか2017

    • Author(s)
      平雅行
    • Journal Title

      伝道

      Volume: 87 Pages: 52-57

  • [Journal Article] 顕密体制論と私2016

    • Author(s)
      平雅行
    • Journal Title

      史敏

      Volume: 14 Pages: 2-30

  • [Journal Article] 建永(承元)の法難について2016

    • Author(s)
      平雅行
    • Journal Title

      伝道

      Volume: 86 Pages: 31-37

  • [Book] 戦後歴史学と日本仏教2016

    • Author(s)
      オリオン・クラウタウ、末木文美士、桐原健真、平雅行、林淳、大澤広嗣、西村玲、菊地大樹、岩田真美、引野亨輔、碧海寿広、繁田真爾、 前川健一、近藤俊太郎、花野充道、佐藤弘夫
    • Total Pages
      382
    • Publisher
      法藏館

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi