• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Response to Disasters and the Environment in the Medieval Era: On Insect Damage and Wind Damage

Research Project

Project/Area Number 26370770
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

水野 章二  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (40190649)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords中世史 / 災害史 / 風害 / 虫害 / 旱害
Outline of Annual Research Achievements

六国史やこれまでに出版された災害関係史料集などから、風・水・旱・虫害などの農業災害の史料を抽出して出現状況を整理し、その特質を検討した。8世紀後半から11世紀前半までは旱害関係史料の出現頻度が高いが、この時期は平均気温も高く、条里地割や灌漑用水施設の構築、荘園単位での水源確保などが進められていく。12世紀からは水害および風害関係史料が増加し、15世紀以降は気温の低下も重なって、多様な災害が激増する。また地域的特質も大きく、天水や小規模溜池灌漑の卓越した伊賀・甲賀地域では、平安期に開発が開始されたが、のちには用水源が不足し、旱魃被害に苦しむようになる。
風害は台風によるものが多いが、中世後期には冬の風害史料もまとまってみられるようになり、季節風が強まっていたと推測できる。日本海岸では飛砂の増大により、砂丘の発達と港湾・集落の立地変化が、広範に発生していたことが確認できる。また冷害は、寛喜の飢饉など、中世において大きな被害を出したことが明らかであるが、祈雨・止雨祈祷などの降水量変動への対応が多く史料に現れるのに対し、気温変動への対応は史料的に乏しい。中世においては、冷害に当たる概念も確認できないのである。なお虫害は、中世では仏教的解釈や被害の相対的局地性により、個別的な事例しか登場しなくなる。
風害対策については、樹林(風防林)の果たす役割が大きいが、季節風が強い海岸地域では、石垣による頑強な防風施設が構築される場合もある。このため、高知県外泊や沖の島における石垣集落、福岡県加部島や沖縄県渡名喜島・久米島の防風施設の調査を実施した。また新潟県・富山県・鳥取県・島根県下での砂丘形成や砂丘立地遺跡などの調査、滋賀県・三重県の村落における開発と災害対応に関する現地調査を実施した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 鈴鹿の棚田と開発2017

    • Author(s)
      水野章二
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 中世の環境と地域社会2016

    • Author(s)
      水野章二
    • Journal Title

      LINK【地域・大学・文化】

      Volume: 8 Pages: 6~21

    • Open Access
  • [Book] 忍びの中世2017

    • Author(s)
      山田雄司 小林 秀 畑中英二 渡辺俊経 水野章二他
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      戎光祥

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi