2016 Fiscal Year Annual Research Report
Properties and influences of the northward advance theories in the Empire of Japan
Project/Area Number |
26370786
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
井澗 裕 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 境界研究共同研究員 (10419210)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 北進論 / 樺太 / 千島列島 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では北進論に該当しうる樺太千島関連の文献資料を収集し、これらの特質を明らかにしてきた。全体的な傾向として北進論とされる言説には①「北門の鎖鑰」という言に代表される<北守のための北進論>、②満蒙華北方面への進出をめざす<大陸北進論>、③シベリア・ロシア極東への進出をめざす<征露論>に大別されること、個別事例として日持上人の海外布教伝説をめぐる言説群をとりあげ、蝦夷地の支配を正当化した言説が拡大再生産され、樺太や満蒙・華北地域への進出を下支えしていた実情を論じた。 また、研究分担者として参画した「帝国日本の移動と動員」(研究代表者:今西一)との関連で、樺太で成立発展した遊郭の実情と変遷を対象とした検討を行い、樺太では料理屋での芸妓酌婦にによる売春営業が黙認され、内地における公娼制度の欺瞞製がさらに強まっていたことや、これが1920年にはじまる北サハリンでの軍事占領下で援用され、軍政下での売春が公然化していたことをまとめた。また「サハリン(樺太)島に おける戦争と境界変動の現代史」(研究代表者:原暉之)との関連を鑑みて、北サハリン軍事占領下での裁判制度について論じた。法権の曖昧な地域で前時代的な裁判制度が布かれていた実情や、にもかかわらず現地の裁判官が「裁判の公平」を志向して尽力していた実情などを論じた。前者については共同研究の成果報告書となる論文集の出版助成が内偵しているため、本年度中に図書として刊行される予定である。 さらに、『岩波講座 ロシア革命とソ連の世紀』第2巻において「日ソ戦争」をテーマにした論考を執筆した。ここでは、日本の北進政策が第二次世界大戦の終末に至るまで、戦略的なグランドデザインと地政学的な目的意識を欠き、対照的にそれを備えていたソ連側の軍事行動を阻止できなかったことを改めて問題視した(本稿は2017年7月に刊行予定である)。
|