2014 Fiscal Year Research-status Report
近世初期讃岐国における城下町建設と開発・治水に関する研究
Project/Area Number |
26370794
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
田中 健二 香川大学, 教育学部, 教授 (30128045)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 近世初期 / 讃岐国 / 大開発 / 国絵図 |
Outline of Annual Research Achievements |
東京大学史料編纂所において、『江戸幕府撰 慶長国絵図集成[』(柏書房)他、刊行された国絵図集成を閲覧し、慶長国絵図・正保国絵図・天保国絵図の必要箇所について撮影を行い、解説の複写を行った。慶長国絵図の中では、徳島大学附属図書館所蔵の「阿波国大絵図」が課題との関わりにおいて、もっとも利用価値があることを確認した。このほか、国立国会図書館の利用者登録を行い利用を開始した。県内の機関においては、丸亀市立資料館所蔵の「讃岐国絵図」の閲覧・撮影を行った。同館専門職員よりの依頼を受け、各種の絵図について製作時期および相互の関係について意見を述べた。その成果は、本年3月同館より刊行された『丸亀市の文化財』第8集(総頁211頁)に生かされた。 香川県高等学校地理歴史公民科研究会歴史部会研究会、坂出市史編さん委員会、勝賀城跡保存会等の依頼を受け、課題に関わる内容の講演を行い、参加者と意見を交換した。講演で示した見解についてはおおむね賛同を得た。また、用水慣行や戦後の市街地の変化など地元の情報を入手できた。 本年3月の定年退職に向け、課題に関わる論文を中心に退職記念誌(総頁159頁)をまとめ、2月末に刊行した。本誌においては、本年度の研究の成果を生かし、既発表論文の本文・図版の修正等の校訂を行った。第一部「讃岐国絵図」に見る大開発の時代には、「生駒時代・高松城下周辺の地形について」「続 生駒時代・高松城下周辺の地形について」「生駒時代の国絵図に見る讃岐の姿-海岸線と国境の峠道を中心に-」「続 生駒時代の国絵図に見る讃岐の姿-道と川の変遷を中心に-」「近世初期讃岐国においての庄・郷・村について」の5編を収めた。いずれも『香川県立文書館紀要』に掲載されたものである。本誌については、日本史関係者へ配布するとともに香川県立文書館・香川県埋蔵文化財調査センター・高松市歴史資料館等の公共機関へ寄贈した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
県外の資料所蔵機関への出張は東京大学史料編纂所(2回)と国立国会図書館(1回)にとどまったが、得るところは大きかった。とくに『近世絵図地図資料集成』(科学書院)や『江戸幕府撰 慶長国絵図集成[』(柏書房)など高価なため入手できない資料を閲覧することができたのがありがたい。研究計画で予定していた人間文化機構国文学研究資料館は日程の都合で利用できなかった。同館所蔵の「讃岐伊予土佐図端絵図幷裁廻絵図」(阿波国徳島蜂須賀家文書)の閲覧については、次年度実施したい。県内の機関では、丸亀市立資料館所蔵の各種国絵図について、全貌が把握できた。研究実績の報告で記述したとおり、それぞれの製作時期および相互の関係について明らかにした。また、公益財団法人鎌田共済会郷土博物館所蔵の各種国絵図の複製を調査する予定であったが、資料の整理中であったため実施できなかった。香川県立図書館に写真があるので当面は支障は来たさないが、全体像を把握する必要がある。 県内外の資料調査と並行して、香川県立ミュージアム所蔵の近世讃岐国に関する歴史書「盛衰記」(「小神野夜話」)の書誌学的検討と、同書批判のために執筆された「消暑漫筆」の内容検討について、協力者の協力のもと関係資料の収集と解読を行っている。その研究成果については、次年度発表の予定である。現地調査については、生駒氏により建設された引田城下町とその周辺地域について2度にわたり、実施し、写真撮影を行った。 研究実績の報告で記述したとおり、課題に関わる論文を中心に退職記念誌をまとめ、2月末に刊行した。本誌においては、本年度の研究の成果を生かし、既発表論文の本文・図版の修正等の校訂を行った。本誌については、一般市民の利用に供するため公共機関へ配布した。 本年3月の定年退職に向けて昨年末より研究に当てる時間が限られたが、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
資料調査については、県外の資料所蔵機関への出張は、東京大学史料編纂所での国絵図関係資料の閲覧、人間文化機構国文学研究資料館所蔵の「讃岐伊予土佐図端絵図幷裁廻絵図」(阿波国徳島蜂須賀家文書)の閲覧、徳島大学附属図書館所蔵の蜂須賀家文書の閲覧を予定している。県内の機関では、公益財団法人鎌田共済会郷土博物館所蔵の大正・戦前昭和期に製作された各種国絵図の複製の調査、現地調査に関わっての丸亀市立資料館所蔵の旧城下町に関する資料の調査を予定している。 県内外の資料調査と並行して、協力者とともに香川県立ミュージアム所蔵の近世讃岐国に関する歴史書「盛衰記」の書誌学的検討と、「消暑漫筆」の内容検討を行い、論文にまとめて発表する。 現地調査については、生駒氏により築城された丸亀城の城下町とその周辺地域について実施する。丸亀城の場合、城主が生駒氏、山崎氏、京極氏と変遷していることから、城下町も当初の姿から大きく変化していることが予想される。現在、丸亀市立資料館の協力を得て丸亀城および城下町の絵図を収集し、時期的な移り変わりを確認しているところである。 従来どおり公開講座等の機会を利用して現地の郷土史の研究者や愛好者と接触し、地域の変遷等について聞き取りを行う。 本年4月より、従来からの所属機関において、非常勤の特命教授を務めている。業務は大学院・学部の授業の担当と学生への教育研究指導に限定されているので、研究課題の達成に当てる時間が確保できる。
|
Causes of Carryover |
協力者への謝金として50000円を計上していたが、県職員としての立場上、無償での協力となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度も状況は変わらないため、謝金については物品費・旅費として用いたい。
|