2015 Fiscal Year Research-status Report
信仰形態の変遷からみた四国八十八ヶ所成立過程の研究
Project/Area Number |
26370795
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
胡 光 愛媛大学, 法文学部, 教授 (50612644)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 四国遍路の特徴 / 西方の遍路、南方の遍路 / 新発見の俵札 / 新発見の遍路日記 |
Outline of Annual Research Achievements |
四国遍路といえば、弘法大師の遺跡を訪ねるものとされ、現在の各札所には必ず大師堂が設けられるなど大師一尊化の傾向が強く表れている。しかし、近世以前の史料を見ると、札所には多様な信仰が存在していたことが分かる。したがって、大師信仰以前の多様な信仰を抽出し、それらがどのようにして大師信仰に一元化されるかを検討することは、未だ明らかでない札所の成立過程を探るうえで有効な方法である。本研究では、各札所にある諸資料を総合的に調査することで、こうした課題を達成しようとするものである。 本年度は、愛媛県内の札所に加えて、香川県内の札所の資料を調査し、比較検討のため、徳島県内の札所も現地を訪れた。愛媛県内では、札所にならなかった廃寺や旧家に残る遍路関係資料を調査し、四国遍路の実態研究も行った。 愛媛県松山市の51番石手寺では、諸堂の仏像のほか、宝物館に残る古文書・聖教の調査を行った。同市52番太山寺では、多様な専門家を集め、総合調査を実施し、今年度は16,000点の古文書・聖教について、学内の研究支援を得て『四国霊場第五十二番札所太山寺総合調査報告書(2)』を刊行した。愛媛県歴史文化博物館が保管する八幡浜市の俵札からは、江戸-明治時代の遍路がどこから来たかを明らかにし、伊方町が保管する廃寺資料からは、江戸時代の遍路日記を発見し、修理・解読した。香川県善通寺市の75番善通寺では、近世寺院の経営に関わる古文書を調査した。以上の調査から、四国遍路の歴史と特徴は、一律に捉えるべきではなく、対岸の文化に影響された各国固有の特徴を持つことを明らかとした。例えば、伊予国の場合、西方の遍路を迎え、南方の遍路を癒す特徴を持っていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度、予想を超える17,000点以上の資料調査を完了した太山寺調査において、データの整理と研究を行い、報告書第2巻を刊行できた。石手寺でも大量の古文書を発見したため、本年度の調査自体は、石手寺を中心に進めた。他にも、新発見の俵札や遍路日記の調査を行った。県内で新発見資料が相次いだため、県内調査が事業の多くを占めたが、当初予定にあった香川県内でも善通寺調査を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
愛媛県の51番石手寺、香川県の75番善通寺の調査を継続する。香川県では、74番甲山寺、84番志度寺、88番大窪寺の資料分析も行う。本研究の特徴のひとつである、札所にならなかった古刹との比較研究として、愛媛県西条市の久妙寺調査を行う。3年間の調査成果を報告書にまとめる。
|
Research Products
(10 results)