2017 Fiscal Year Annual Research Report
The activities against Japan by the foreign Muslims in Japan during the first half of Showa Era
Project/Area Number |
26370832
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
三沢 伸生 東洋大学, 社会学部, 教授 (80328640)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | イスラーム / 回教 / アジア主義 / タタール / トルコ / 中東 / 国際研究者交流 / 交流史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、戦前から戦中、そして諸状況が一変した戦後直後を含めて、昭和前期の日本において、在日イスラーム教徒たちが、日本の政府・官界・軍部そして民間に対して関係を構築すべく講じてきた対日活動の実態を、埋もれている記述史料を発掘し、関係者への聞き取り調査を行いながら、解明していくものである。昌亜前期の在日イスラーム教徒の多くは、タタール系トルコ人、ともに反英独立活動を目指していたインド人とエジプト人であった。本研究は彼らの活動を従前呼称される「回教政策」のように日本を主体とした枠組みだけでなく、対日活動としてとらえることにより、主体を在日イスラーム教徒に据えて日本を舞台に展開した世界規模の宗教・民族運動を解明することを通して、日本とイスラーム世界との関係・交流史、また日本史を世界規模で再認識するうえでの基盤を構築することを目的とする。 平成28年度に予期せぬ国際情勢の変化により在外研究が困難となり、当初の「研究実施計画」を1年間延長して、平成29年度は最終年度として研究の完成を目指したものの、研究代表者が調査・研究の根幹としているトルコにおいて予期せぬ諸テロ事件及び7月のクーデタ未遂により、政情・社会が不安定に陥った。昨年度から一転して国際情勢が好転し、本年度は招聘受けながらトルコに4回、フランスに1回短期海外出張して、本プロジェクトの成果発表および補完調査を実施することができた。 さらには国内では早稲田大学の要請により、早稲田大学とトルコ共和国首相府オスマン文書館の共催による日本=トルコ関係の文書史料展示に協力をして、本プロジェクトの成果の一端を公表することができた。論文は3月末までに日本語論文1本しか刊行されてないが、上記招聘口頭発表がそれぞれ論文集として刊行され、トルコ語2点、英語2点が平成30年度には刊行される見通しとなっている。
|