2014 Fiscal Year Research-status Report
国家形成期におけるチベット・モンゴルの歴史・社会の総合的研究
Project/Area Number |
26370835
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
石濱 裕美子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30221758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橘 誠 下関市立大学, 経済学部, 准教授 (30647938)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ダライラマ13世 / ジェブツンダンパ8世 / 自治 / 独立 / 宗主権 |
Outline of Annual Research Achievements |
石濱はチベットとモンゴルに共有していた仏教王権観についてCahie d'Extreme-Asieに論文を投稿し、モンゴル学会では、1911年にモンゴルが立を宣言しジェブツンダンパ8世が国王として即位した際、そこで読まれた祝詞において、ジェブツンダンパ8世はダライラと同じの王権像で言祝がれていたことを指摘した。また、石濱と小林はダライラマ14世の即位式にたちあったイギリス人グールドの本国政府への報告書の訳註を行い、ダライラマに政権に対するイギリス側の認識を明らかにし、本資料とそのチベット語訳を対校することを通じて、チベット人がイギリス人の認識のどの部分を受け入れられなかったかを具体的に明らかにした。 橘と小林は、20世紀初頭にイギリス・チベット、ロシア、モンゴルの間で結ばれた条約文などを史料として、橘はモンゴルにおいて、小林はチベットにおいて、「独立」「自治」「宗主権」という近代的な概念が、モンゴル語とチベット語でどのように翻訳され、どの程度までその内容が理解されていたかについて論考を発表した。 石濱は南インド、カルナタカ州のギュメ大僧院にてチベット僧院の組織と転生僧の即位式を調査し、橘はウランバートルの文書館で第一次世界大戦期のモンゴルの民族自決についての史料を探し、小林は大英図書館でダライラマ13世のイギリス国王への書簡を、Newark MuseumでCuttingのダライラマ14世への書簡を発見・調査した。 総じて、三人とも本テーマに関連した学術論文と研究発表を非常に生産的に行い、また、史料調査も進んだ一年であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
橘、小林が、近代国家の成立にとって重要な概念である「自治」「独立」「宗主権」などの概念について、チベット・モンゴル人たちの理解内容を明らかにしたことは非常に大きな成果と言える。 石濱は、ダライラマ13世が1904年から1913年までの亡命期間のダライラマ伝にほぼ目を通した。その結果、1911年にハルハの一部からはじまったモンゴル独立運動に参加した王公や、1913年のチベット・モンゴル条約の全権大使などは、このダライラマ13世の青海・モンゴル滞在期間に関係を構築した人々であるらしいことが分かってきた。モンゴルの独立運動をチベットのダライラマ13世を結びつける研究はいまだなされていなため、これは非常に斬新な見解を提供できる可能性があるといえる。 橘は14年夏、ウランバートルの文書館で、第一次世界大戦後の民族自決の思想がモンゴルにも流入していたことを示す文書を発見した。また、ジェブツンダンパ8世政権の歴史認識を示す貴重なバトオチルの年代記の出版を行うべく、史料のキリル文字化を終えた。 小林はロンドンの大英図書館にて、1913年にダライラマ13世からイギリス国王ジョージVへ送った手紙を発見した。この手紙はダライラマ13世が同年日本、ロシアなどに送った手紙と同列に論ずべきものであり、これまでバラバラに言及されていた史料間にリンクが生まれることとなった。また、小林はニュージャージーのNewark Museumで初期のチベット・アメリカ関係を仲介したSuydum Cutting (1889-1972)の手紙史料などを発見した。
|
Strategy for Future Research Activity |
石濱はダライラマ13世のモンゴル・青海行がその五年後のモンゴル独立にどのような形で影響を与えたかについて、人的ネットワーク、僧院のネットワークの両方の視点から明らかにしつつ、順次論文化を進める。 橘はバトオチルの年代記の研究・出版に向けてひきつづき作業を行う。第一次世界大戦後の民族自決運動がモンゴルに知られていたことについて論文を執筆する。 小林は1913年の独立宣言時、ダライラマ13世が日本やイギリス・ロシアなどに送った書簡について、それを一つにまとめて考えるべき事を提示する論文を執筆する。 課題としては、モンゴルの首都ウランバートルの文書館の開館状況が不安定なことがあげられる。当初は2013年に一端閉館して、2014年6月には移設・開館するはずであったが、工事が止まっている。しかし、2014年夏には再び古い建物で文書の公開を始めたため、おそらく橘の調査に影響はないと思われる。 アメリカにいる小林とは意志の疎通が若干難しくなっているが、研究成果はpdf化して即座に三人で共有し、2015年1月11日には一時帰国した小林をまじめて三人で会合をもつなど、研究内容の共有と意見交換については可能な限り環境を整えるようにしている。
|
Causes of Carryover |
学会参加費などが、大学より支給されたたため、旅費が当初の予定よりも安くあげることができたから。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年八月、モバイル・パソコンが、水をかぶって不調となり、修理して使えるようなったものの、ふたたび液晶具合がわるくなったため、パソコンを買い換えたい。具体的にはApple製コンピューターを購入する予定である。
|
Research Products
(9 results)