2014 Fiscal Year Research-status Report
16-19世紀における遠隔地商業環境と中国の社会経済構造に関する研究
Project/Area Number |
26370836
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
熊 遠報 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50386588)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 情報伝達 / 書簡 / 徽州商人 / 市場 / 銀 / 倭寇 |
Outline of Annual Research Achievements |
26年度、研究計画にしたがって、中国と日本の関連図書館所蔵の大運河、漕運、明清時代の商人関連資料、とりわけ遠距離に関する情報伝の資料、旅行・商売の案内書、および地図等の文献を調べた。ほかの研究課題と関連しながら、8月―9月、12月―1月、2月―3月の夏休み、冬休みと春休みを利用し、中国に出張し、資料調査と現地調査を実施した。その内容は、主に以下のように、(1)、北京大学、中国社会科学院、南開大学、ハーバード大学、香港中文大学、華中師範大学、厦門大学、武漢大学、清華大学、中国人民大学等の研究機関の学者と研究情報の交換・交流、(2)、中国国家図書館、中国社会科学院近代史研究所・歴史研究所の図書館、北京市档案館、中国人民大学図書館、華中師範大学近代史研究所図書館、黄山学院図書館等の機関所蔵の漕運関連、商人の族譜・帳簿・書簡、士人の私書と公文伝達等の資料調査、(3)明清時代、活躍した徽州商人の故郷――徽州地域の村落、また多くの公私書簡を残した曽国藩の故郷に現地調査と情報収集を行なった。 研究は主に商人の経済・消費と文化活動、商人の多様的経営状況、商業と家族情報の伝達、及び東アジア・東南アジア海域に跨る徽州商人の商業活動、また倭寇と日本銀の影響に関して考察し、明清時代における人々、もの、貨幣、情報・文化等の移動形態、それと関連の制度、システム等を探った。また2015年のシンポジウム「描かれた都市――北京」(4月13日東京大学東洋文化研究所)の報告、中国社会文化学会のシンポジウムの報告「徽州商人と倭寇」(7月12日東京大学)の関連準備を行なっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度では、主に当時の中国の貨幣、国際通貨でもある銀の生産地、国際貿易、商人の活動に焦点を当て、研究調査を行なった。即ち、16世紀の前半より、中国銀の不足と需要、および高品質の紡績品、磁器等の大量生産、日本の銀増産と対中国製品の需要などは、東アジア海域において、活発的な国際貿易を誘導した。一方、貨幣の獲得という磁力は、中国の北方、内陸の広い地域を巻き込み、貿易関連のもの・人・情報等の流動を加速させた。本年度ではこうした社会経済の現象に資料を調査し、構造的分析を行なった。今年度の調査と研究は全体的に計画の通り進め、目標にも達成したが、個別的に現地調査の場所は天候、協力者日程などの問題によって調整した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究に関して、以下の四つの側面に研究を進めていきたいと思う。(1)資料収集の範囲を拡大し、アメリカの公私機関所蔵の関連文献、画像資料を含めて調べる。(2)運河に関する現地調査を実施する。(3)資料の分析作業を行ない、研究を推進する。(4)部分の研究成果を国際学会や学会雑誌などに公開する。
|