2015 Fiscal Year Research-status Report
16-19世紀における遠隔地商業環境と中国の社会経済構造に関する研究
Project/Area Number |
26370836
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
熊 遠報 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50386588)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 徽州商人 / 国際貿易 / 倭寇 / 銀 / 家計簿 / 都市娯楽 / 遊郭 / 都市空間 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度には、資料収集と文献調査のほか、主に16-19世紀における徽州商人の国際商業、及び国内商業の経営種類と空間関係、商業通信関係について、一部の事例を取り上げ、伝統中国社会の遠隔地の商業環境、都市問題等を研究した。またこれに関連しながら伝統中国の社会経済環境、或いは、人間と自然間の関係について環境史の側面からも模索してみた。この一年間、商業環境と伝統中国の社会経済構造について主に以下の形で研究成果を発表した。 1、学会・シンポジウムの報告。A, 「行宮と紫禁城の間―18世紀における北京西北の街道景観」(東京大学東洋文化研究所シンポジウム「描かれた都-北京編」,2015年4月13日)。B, 「徽州商人と倭寇」(中国社会文化学会のシンポジウム,2015年7月12日)。C, “The Flow of Silver and the Breakdown of China's Southeastern Coastal Defense System ― Seen through the "Great Japanese Pirate Raids" of Mid-Sixteenth Century” (世界経済史学会京都大会、2015年8月4日)。 2、論文:A, 「収支記録から見た徽州家庭の日常生活――祁門王氏の家計帳簿を中心に」(東京大学『東洋文化研究所紀要』168冊,2015年12月、P190―224)。B,「八大胡同与北京城的空間関係――以清代民国時期北京的妓院為中心」(中国社会科学院『近代史研究』2016年第1期P30-44)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
16 世紀から 19 世紀初にかけて銀を媒介とする国際商業と数万トンの銀の中国流入は、中国社会の長期的社会経済変 動を導いた。こうした変動を構造的に把握するのは、非常に難しい問題である。今までの研究は主に明清時代に大いに活躍した徽州商人を取り上げ、遠隔地貿易・国際貿易、区域内(地元)貿易及びその活動の拡大、長期的社会変動をもたらした経済的契機とエネルギー、商人の遠距離通信などの問題から探ってきた。この一年間、商人、とりわけ徽州商人の国際貿易集団と海賊との関係、商人グループの遠隔地商業戦略――拠点の役割、商業活動の基礎――資金に関する民間の融資制度等、一般商人のリスク回避策としての「合股」経営と多角経営に対して、事例研究を行った。これらの研究はさらに進行中の通信関連の事例研究、民間の情報と小包伝達研究と結び付け、関連の信用及び経済制度・システムを抽出する必要もある。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的に研究計画に基づいて、研究と調査を実施する。 (1)、資料の調査と収集。主に北米の機関に所蔵する漕運、運河関連の地方文献、税関関連の報告書、商人の私書を収集する。 また運河に関係する水系、特に税関を設置した長江沿岸の都市南京等の物流、サービス施設に関する 資料を調査する。 (2)、現地調査。本年度には、済寧、臨清の市鎮を中心にし、商業施設、他地域の会館を調査する。 (3)、研究。主に以下のような項目を中心とし、展開する。A、郵駅、水系、運河都市のネットワーク、運河経済圏などの区分で数種類の大運河地図を作製する。B、運河都市、特に閘門、税関を設置した都市における物流関連のサービス施設――旅館、倉庫、 飲食、貨物の短距離転送・運搬を考察する。 C、研究協力者と一部関係の研究者を集めて小型の研究会(2017 年 3 月)を開いて、明清時代における大運河関連の数種類の地図と社会経済の空間構造、大運河を通す貨物・人に対する数量的把 握、物流に関連するサービス業の研究、また研究の可能性と方向性を検討、議論する。これによ って研究内容の調整や補足を行なう。
|
Causes of Carryover |
2015年8月より大学の特別研究期間で一年間アメリカのハーバード大学に滞在し、研究活動が継続していたが、その支出実績のない理由は、早稲田大学の特別研究期間の補助及びハーバード大学の関連資源を利用できたからである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
その経費について、以下のように使用したいと考える。 (1)、国際旅費、北米の資料調査等の海外出張(関係の部分は約30日、80万円程度) (2)、研究協力者を東京に招聘する(小型研究会議、中国一人、一週間、20万円程度)
|