• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

「ハディースの徒」の社会史的研究:スンナ派の形成・浸透過程の解明に向けて

Research Project

Project/Area Number 26370840
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

森山 央朗  同志社大学, 神学部, 准教授 (60707165)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywordsハディース / ハディースの徒 / スンナ派 / 社会史 / 西アジア / ムスリム社会
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度から5カ年計画で遂行している本研究は、スンナ派の形成と浸透の歴史過程を明らかにすることに向けて、10-13世紀の西アジアで「ハディース(預言者ムハンマドの言行に関する伝承)」の徒」と称し、ハディースを用いて社会の様々な事柄をスンナ(預言者ムハンマドの慣行)に根拠づけたハディース学者の知的実践を社会史的に解明することを目的としている。本研究では、この目的に向けて以下の3つの課題を設定した。すなわち、【課題1:「ハディースの徒」の時代的・地理的分布の傾向の整理】、【課題2:ハディースの真正性判定理論の形成・展開の解明】、【課題3:「ハディースの徒」の知的実践と社会状況の相互影響の解明】である。
平成29年度は、28年度に開始した【課題3】に関する研究作業を継続した。具体的には、「ハディースの徒」の著作に関するデータベースを用いて、分析材料として適切な著作を選定し、「ハディースの徒」がハディース学の理論をどのように用いて著述を行い、それらの著作が社会や政治の状況をどのように反映し、どのように受容されたのかを分析した。その結果、以下の2点が明になった。すなわち、(1)11世紀から12世紀に、ホラーサーンからシリアにかけての各地で活動した「ハディースの徒」は、10世紀後半のホラーサーンで提起されたハディース真正性判定理論を柔軟に活用し、社会や政治が要請する様々な事柄をスンナに根拠付けてイスラーム的な価値を保証する著作を数多く執筆し、それらの著作はハディース学者の知的実践の中で評価されると同時に、社会的にも広く受容されたと考えられること。(2)しかし同時に、「ハディースの徒」は、彼らの権威の源泉であるハディースの真正性の価値を維持するために、真正性判定理論を厳格化せざるを得ず、そのことが、13世紀後半にかけて「ハディースの徒」の活動を停滞させていったことである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度に中心的に取り組んだ研究作業(「研究実績の概要」を参照)は、計画段階で予定していたものであり、その成果も計画段階での予測と概ね一致した。したがって、本研究はほぼ順調に進展していると判断される。
また、本研究を基課題として、平成28年度第8回国際共同研究加速金(国際共同研究強化)(16KK0043)の交付内定を得たので、30年度に予定していた本研究全体のとりまとめを、ジョージタウン大学(ワシントンDC)とテヘラン大学における国際共同研究として行うこととし、29年度中にその準備も進めた。特に、ジョージタウン大学における海外共同研究者として予定しているジョナサン・ブラウン准教授については、本研究の研究代表者が分担者として参加しているNIHU現代中東地域研究AA研拠点の資金で日本に招聘し、12月17日に同志社大学で本研究との共催で国際ワークショップを開催した。このワークショップでは、本研究の代表者とブラウン准教授および篠田暁氏(学振特別研究員PD)の3名がそれぞれの研究に基づいた報告を行い、12名の参加者とともに議論を深めた。これは、本研究の国際的な発信として、計画段階では予定していなかった大きな成果となった。加えて、日本中東学会の年次大会においても、本研究の成果に基づいた研究発表を行った。
他方、28年度から持ち越しとなっていた【課題1】と【課題2】に関する研究成果を英語論文として発表する作業については、29年度の研究作業とブラウン准教授との議論などをとおして、最終年度の30年度に行う本研究を基課題とした国際共同研究(16KK0043)の過程と成果を盛り込んだ方がよりインパクトのある論文となると判断し、さらに持ち越すこととした。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、当初の計画にしたがって、【課題1】【課題2】【課題3】の成果を総合的に考察し、本研究全体を総括する。この総括作業からは、以下の3点の成果が得られると予想される。(1)「ハディースの徒」を称したウラマーたちが、知識人としての評価を得るために行った知的実践の成果を用いて、周囲の社会的・政治的要請にも良く応えていたこと。(2)そうした社会や政治に対する協力的な姿勢が、彼らの社会的権威にもつながっていたこと。そして、(3)社会や政治の多くの側面を、ハディースをとおしてスンナに結びつけようとする彼らの姿勢と活動が、スンナに則った共同体の一員と自らを想像する人々、すなわち、スンナ派の形成に大きく貢献したと考えられることである。
以上の総括作業を、本研究を基課題とする国際共同研究(16KK0043)として、ジョージタウン大学(30年4月~12月)とテヘラン大学(31年1月~3月)で行い、本研究全体の成果を国際的な水準に照らして有意義なものとするとともに、他者の信仰の重要な要素を外部から一方的に語る「オリエンタリズム的」な研究となることを防ぐ。成果発表の面でも国際的な環境を活用し、【課題1】【課題2】【課題3】の各段階における成果を英語の学術論文として投稿する作業を進め、本研究全体の成果を英語の単著にまとめる準備も進める。また、ホームページを開設し、本研究の成果とその過程で構築したデータベースを広く共有できるようにする。

Causes of Carryover

(理由)
平成29年度に繰越金が発生した理由は、以下の2点である。(1)第1点は、29年度に予定してた【課題1】と【課題2】の成果を英語論文として発表する作業を、30年度に持ち越したたことである。これによって、29年度の予算で12万円を見込んでいた人件費・謝金の執行が、12月のワークショップにおけるブラウン准教授の発表・コメントに対して支払った「専門知識の供与謝礼」18,848円にとどまった。(2)第2点は、30年度の国際共同研究のために、ジョージタウン大学での客員研究員(Visiting Reseracher)の身分を取得し、研究者としてのアメリカ入国に必須の交流訪問ビザ(J-1)の取得しなければならなかったが、これらの手続に予想以上に時間がかかり、予定していた欧州諸国での史料調査を行えなかったことである。そのため、29年度予算で30万円を計上していた旅費の執行が、12月のワークショップのへの篠田氏の出張費(東京ー京都)48,280円にとどまった。以上2点の理由により、305,844円の繰越金が発生した。
(使用計画)
この繰越金は、1)英語での研究論文の投稿に必要な経費として、英文校閲者に対する謝礼に宛てる。(2)ホームページの作成を研究協力者もしくは外部業者に委託する経費に充てる。以上2点の経費として、305,844円の全額を30年度の人件費・謝金に加えて使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] 10-12世紀におけるホラーサーン系「ハディースの徒」の理論展開と自己認識2017

    • Author(s)
      森山央朗
    • Organizer
      日本中東学会第33回年次大会
  • [Presentation] Staging the Authenticity: How Medieval Hadith Scholars Used Hadith in Their Literature2017

    • Author(s)
      MORIYAMA Teruaki
    • Organizer
      Utilizing the Prophetic Legacy: Questions of Justice and Authority in the Muslim Societies
  • [Funded Workshop] Utilizing the Prophetic Legacy: Questions of Jusitce and Authority in the Muslim Societies2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi