2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Trial of "Modern" State based on the Confucian idea: Governing Structure of the Korean Empire and the Korean society
Project/Area Number |
26370841
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
小川原 宏幸 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (10609465)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
趙 景達 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70188499)
愼 蒼宇 法政大学, 社会学部, 准教授 (80468222)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 朝鮮史 / 民衆史 / 政治史 / 社会史 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者および研究分担者は、朝鮮の近代移行期を中心に朝鮮近現代史研究をこれまで行ってきた。本研究は、1897年に成立した大韓帝国の展開過程について、朝鮮社会および国際関係との相関関係において動態的に位置づけた上で、その歴史的評価を行うことを主たる目的としている。そのために、①大韓帝国の統治構造がどのように展開してきたのか、②当該期の在地社会のあり方がどのようなものであったのか、③両者の接点がどのようなものであったのか、という3つの分野の相関関係を射程に入れながら分析を進めてきた。 本年度も、各課題について研究メンバーが、これまで積み上げてきた具体的な事象についてそれぞれ論文発表を行った。 本研究に直接関連する成果として、今年度は研究代表者の小川原が1編の研究論文と1編の書評を、研究分担者の趙景達が1編の著編書および1編の研究論文を、同じく慎蒼宇が2編の研究論文を発表した。特に研究分担者の趙景達は、自身が代表を務める科学研究費補助金の成果をもとに、本研究の成果も利用して編著を刊行している。小川原は、大韓帝国期の朝鮮思想状況の動向を、特に安重根の思想動向についてまとめた上で、韓国現代史を射程に入れて考察を行った。趙景達は東アジアにおける近代を儒教的政治思想や政治文化の観点から比較史的に考察しようとする意図のもとに、『儒教的政治思想・文化と東アジアの近代』と題した編著書を編み、自身は近代朝鮮における国民国家構想が朝鮮的思惟にどのように規定されているのかを分析した。慎蒼宇は、19世紀末から20世紀の初頭にかけての刑罰と犯罪をめぐる改革とその実態から、同時期の朝鮮の統治・社会秩序の揺らぎについて分析を行った。
|