• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

戦後ユダヤ世界の形成とパレスチナ問題の「否・解決」--学際的研究をめざして

Research Project

Project/Area Number 26370855
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

野村 真理  金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (20164741)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武井 彩佳  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (40409579)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsユダヤ人 / パレスチナ問題
Outline of Annual Research Achievements

2014年5月12日、学習院女子大学の武井研究室にて平成26年度の研究の進め方について打ち合わせを行った。本年度の研究実施計画は、史料・資料の収集と読み込みに重点をおいており、それにしたがって、それぞれが担当する研究課題に関連する史料・資料の収集と読み込みを進めた。
野村は、第二次世界大戦後ルーマニアのユダヤ人DP問題について、数冊の文献を購入することができため、海外での史料・資料収集はウィーンでのみ実施した。武井は、文書館での史料調査のために必要な二次文献の読み込みが十分に進まず、アメリカでの史料調査は来年度に延期した。連携研究者の金城は、エルサレム在住の利点を活かし、最も順調に史料調査を進め、破壊されたパレスチナ村落地誌その他を収集することができた。
本研究は、最終目標としてヨーロッパのユダヤ人近現代史研究とパレスチナ研究とを架橋する学際的研究の構築をめざしており、この目標に関連して武井は、2014年5月31日、日本ユダヤ学会でのシンポジウム「イスラエルの『内なる他者』――『イスラエル・アラブ』とユダヤ人社会」(於:早稲田大学)を企画し、野村、金城も参加した。また2015年3月13日には、金城を介して本研究が連携するイスラーム地域研究東大拠点パレスチナ研究会が共催するシンポジウム「イスラエル建国以前のパレスチナをめぐるナショナリズムの諸相」(於:東京大学)に武井、金城が参加した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者の野村、分担者の武井、連携研究者の金城とも、それぞれが担当する研究課題に関連する史料・資料の収集と読み込みは、武井が当初、予定したほどはかどらなかったものの、全体としてはほぼ順調にすすんでいる。
海外での史料・資料調査・収集については、武井が出かけることができず、やや遅れている。
本研究の最終目標であるヨーロッパのユダヤ人近現代史研究とパレスチナ研究とを架橋する学際的研究の構築に関しては、本年度の研究実績の概要欄に記述したとおり、2つのシンポジウムが今後の共同研究者の発掘につながり、予想外に進展があった。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画では、平成27年度は野村、武井、金城の3者がエルサレムに集合し、現地の文書館にて共同で史料を収集する予定であったが、諸般の事情により3人の出国時期を合わせることが事実上、不可能になった。そのため、当初の計画を変更し、武井は平成26年度にやり残したアメリカ国立文書館国務省史料、ニューヨーク国連文書館パレスチナ調停委員会史料等の収集を行う。野村は、ルーマニアのユダヤ人DP関係資料・史料の読み込みを進めると同時に、旧ルーマニア領ベッサラビアおよびルーマニアのヤシを訪問してホロコーストの歴史的現場調査を行い、DP問題発生に先行するルーマニアのホロコーストに関して本年度中に研究成果を発表する。金城は、イスラエルで、当初の計画では3人で調査予定であった史料の収集を行う。
なお、連携研究者の金城は平成27年度より研究分担者となる。

Causes of Carryover

武井が海外での史料・資料調査に出かけることができなかったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget


武井に関しては、上記の「今後の研究の推進方策欄」で述べたように、本年度はアメリカに出かける予定であり、次年度に繰り越した研究費の多くはそのための旅費にあてる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Proceeding: History and Memory Conflicts: A Comparison of Germany and Japan to the Regions of Eastern Europe and East Asia2015

    • Author(s)
      Nomura Mari
    • Journal Title

      N. Hashimoto (ed.), Politics of Histories and Memories and Conflicts in Central and East European Countries and Russia

      Volume: 0 Pages: 137/142

  • [Journal Article] ナチ支配下ウィーンのユダヤ人移住におけるウィーン・モデルとゲマインデ2014

    • Author(s)
      野村真理
    • Journal Title

      ユダヤ・イスラエル研究

      Volume: 28 Pages: 24/34

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 書評論文「長田浩彰著『「境界に立つ市民」の誇り』(丸善出版、2014年)」2014

    • Author(s)
      野村真理
    • Journal Title

      ユダヤ・イスラエル研究

      Volume: 28 Pages: 120/123

  • [Journal Article] 強制移住と財産移転--民族ドイツ人の「帰還事業」を例に2014

    • Author(s)
      武井彩佳
    • Journal Title

      現代史研究

      Volume: 60 Pages: 1/19

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 偽証との向き合い方、修正主義の受け止め方--ホロコーストと比較して2014

    • Author(s)
      武井彩佳
    • Journal Title

      シノドス

      Volume: 2014.10.28 Pages: 1/3

  • [Presentation] 満州--ロシア人・ユダヤ人・日本人の交錯2014

    • Author(s)
      野村真理
    • Organizer
      第64回日本西洋史学会大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2014-06-01 – 2014-06-01
  • [Book] 第一次世界大戦・第4巻・遺産(担当:第5章)2014

    • Author(s)
      山室信一他(篇)、野村真理他による共著
    • Total Pages
      275(105-128)
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi