• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

インド植民都市社会史の史料研究:イギリス東インド会社期から植民地統治期への接続

Research Project

Project/Area Number 26370861
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

水井 万里子  九州工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90336090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水谷 智  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (90411074)
和田 郁子  京都大学, 白眉センター, 助教 (80600717)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsイギリス東インド会社 / オランダ東インド会社 / 英領インド / 女性 / 植民地的遭遇 / 植民都市社会史 / 史料研究
Outline of Annual Research Achievements

本年度はインド植民都市に関連する史料研究に関わる海外史料調査を研究代表者が実施した。具体的には、イギリスの British Library, 一部 The National Archivesに所蔵されている、東インド会社関連、植民都市建設と入植の史料を中心に調査を進めた。その結果、東インド会社の植民都市であるボンベイの初期入植に関してまとまった情報を得ることができた。加えて、オランダのインド植民都市、英領インドの「植民地的」遭遇、という問題について、2名の研究分担者が調査史料整理を進めた。
社会史的な問題関心からメンバーそれぞれが実証研究、史料研究を行い、お互いにデータ化の上でこれらを共有しつつ議論を進めており、今年度はその成果の一端を本年度に刊行された以下の2冊の論文集に個別実証論文、研究動向論文として発表することができた。そこで共通するテーマとなったのは、植民都市における女性とコンタクトの問題である。まず、研究代表者水井が筆頭編者となった『世界史の中の女性たち』に収録された研究分担者水谷、和田の2本の論文は、植民都市と女性(こどもを含む)についての最新研究動向、史料研究として新たな視角から本科研の植民都市社会史の史料という主題に大きく貢献した。次に、同じく研究代表者水井が筆頭編者となっている『女性から描く世界史』において、水井が東インド会社の植民都市と女性の植民についての実証論文を掲載、和田がオランダ東インド会社の植民都市と女性についての実証論文、さらに水谷が英領インドの植民地的な遭遇についての動向を含む論文を発表している。当該年度にはこれらの図書出版に掛る経費が発生した。
この他に、研究分担者和田がオランダ東インド会社の植民都市史料に関する雑誌論文と共著書を公刊、同じく研究分担者水谷が海外学会で英領インド史料に関わる論考を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度は初年度に収集した史料の整理分析を中心に予定通り実施した。これらの分析を経て実証へと進み、その成果の一端を、図書と論文、学会報告として発表した。特に当該年度に2冊の研究書を研究代表者が筆頭編者となって公刊し、これに当該研究課題に関連する5本の論文を掲載することができた。これらの論文は本研究課題の中間報告的な位置づけでもあり、最終年度に向けてさらに研究を深化させる基盤となった。

Strategy for Future Research Activity

当該年度までに、植民都市社会史と史料について、社会史、なかでも女性、こども、教育という確固とした主題で研究代表者、研究分担者がテーマを共有できている。最終年度となる今年度は、上記の成果を、これを支える重要な課題である植民都市の法と統治の在り方につなげることが今後の課題である。すなわち、東インド会社期から植民地期に至るまで連続するような、社会の在り方をどのような史料に見出すことができるのか、さらに検討を進める予定である。ここでは教育や現地の協力者、法の支配、科学・学術的な交流など、文化史や法制史の史料についても新たに調査・考察していく。
上記については、海外の研究動向を共有する目的で、研究代表者と研究分担者2名を中心に同分野で重要な欧文研究書の協同翻訳を進めており、最終年度内に名古屋大学出版会から刊行する予定である。
さらに、本研究課題の採択終了後、この課題で見出された史料に関する様々な論点を、他の地域と比較する基盤を、研究代表者、研究分担者間で分析検討し、より広く、多様な空間における植民都市社会史の史料論として発展させるべく議論する。

Causes of Carryover

最終年度に史料の最終的な確認のため渡英調査が見込まれるため、当該年度の予算を繰り越して調査のための旅費の一部として使用を希望するため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度、海外調査にかかる旅費、本研究課題に密接に関わる翻訳書の出版に掛る打合せ、史料比較に向けた研究打合せにかかる旅費と研究書の購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] アブル・ファズル著「アーイーニ・アクバリー」訳注(4)2016

    • Author(s)
      真下裕之、和田郁子他訳
    • Journal Title

      紀要(神戸大学文学部)

      Volume: 43号 Pages: 35-73頁

  • [Journal Article] ナーガパッティナムの2つの「町」-オランダ東インド会社関連資料を中心に2015

    • Author(s)
      和田郁子
    • Journal Title

      西南アジア研究

      Volume: 83巻 Pages: 55-66頁

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Early Modern Port Cities of South India as Hubs for Inland and Overseas Trade2016

    • Author(s)
      Ikuko Wada
    • Organizer
      KuSuWs-2016
    • Place of Presentation
      Sikkim University, India
    • Year and Date
      2016-03-21 – 2016-03-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近世インド・港町の「オランダ人」社会に生きた女性たち2016

    • Author(s)
      和田郁子
    • Organizer
      第3会白眉シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都大学芝蘭会館山内ホール
    • Year and Date
      2016-01-25 – 2016-01-25
  • [Presentation] The Emergence of 'Semi-educated Natives': the Colonial Politics of Education and Bureaucratic Recruitment in Bengal, ca.1830-18802015

    • Author(s)
      Satoshi Mizutani
    • Organizer
      The 4th International Congress of Bengal Studies
    • Place of Presentation
      Tokyo University of Foreign Studies
    • Year and Date
      2015-12-13 – 2015-12-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 前近代インドにみる「越境」の男女関係―接触がつくり出す「境界」―2015

    • Author(s)
      和田郁子
    • Organizer
      前近代ユーラシアにおけるフロンティアとトランス・フロンティア研究会
    • Place of Presentation
      京都大学人文研究所
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-22
  • [Book] 女性から描く世界史2016

    • Author(s)
      水井万里子、水谷智、和田郁子、太田淳、伏見岳志、松井洋子、杉浦未樹、弘末雅士、吉田信、ダニエラ・ファン・デン・ホイフェル、長谷部圭彦、金富子、阿部尚史、三成美保、村尾進、
    • Total Pages
      289頁
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 世界史の中の女性たち2015

    • Author(s)
      水井万里子、水谷智、和田郁子、湯麗、藪田貫、前田更子、弓削尚子、谷本雅之、高田京比子、阿部尚史、三成美保、長谷川まゆ帆、後藤絵美、吉田信、白石広子、柳谷慶子、鳥山純子
    • Total Pages
      256頁
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 日蘭関係史をよみとく 下巻運ばれる情報と物2015

    • Author(s)
      和田郁子、フレデリック・クレインス、ウラン・レメリンク、西澤美穂子、シンティア・フィアレ、マーサ・チャイクリン、石田千尋、八百啓介
    • Total Pages
      256頁
    • Publisher
      臨川書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi