2016 Fiscal Year Annual Research Report
Research for process that Jomon pottery had complicated and shallow vessels development into vessels for boiling food.
Project/Area Number |
26370892
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
阿部 昭典 千葉大学, 文学部, 助教 (20710354)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 注口付浅鉢 / 炭素・窒素同位体分析 / 使用痕 / 煮沸実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、①資料収集、②資料調査、③自然科学分析、④煮沸実験、⑤研究成果の公開を実施した。3年間にわたる研究成果は、次のようにまとめられる。 集成資料の分析と資料観察からは、注口付浅鉢の成立過程について、大木9式期古段階に東北南部で出現してやや分布域を拡大しながら後期初頭へと継続することが確認された。また成立期の浅鉢には2系統があり、外反系浅鉢が廃れて1形態に収斂することが新たに明確になった。一方、関東・中部地方への注口付浅鉢は、称名寺Ⅰ式期に加曽利E式系の浅鉢として東北南部から受容されると考えられ、広範囲に分布が認められた。称名寺Ⅱ式期になると事例が増加するが、北関東地方に事例が多く、南関東・中部地方ではやや希薄である。堀之内1式期には南関東でも事例が増加するが、注口部が円孔のみになるなど形骸化の傾向が認められた。これらが、縄文後・晩期の浅鉢へと系譜的につながる可能性は高いが、後期浅鉢の煮沸痕の有無についても、所見が分かれており、後期浅鉢への系譜関係は今後の課題である。 次に、内面付着炭化物の分析結果では、これまでの申請者らが提示した分析値を追認するデータが得られた。分析結果から、少なからず深鉢とは異なる煮沸具であることが明らかで、内容物は陸上植物起源の可能性が高く、油脂を多く含む堅果類などの植物等が想定される。加えて、使用痕分析と煮沸実験から、加熱の仕方などについて見解を示すことができた。 今後とも分析データを蓄積していくとともに、実験考古学的手法なども合わせて、土器器種の複雑化の解明を進めていくことが課題である。 研究成果の公開は、2016年11月26日に研究会を開催するとともに、研究成果をまとめた冊子を製作して資料調査を実施した機関や主要な公的機関等に送付した。さらに研究成果の一部は、複数の学術誌に投稿し、掲載されている。
|