2014 Fiscal Year Research-status Report
古墳時代豪族居館と王宮の企画論を中心とする比較研究
Project/Area Number |
26370893
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
橋本 博文 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (20198691)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 古墳時代 / 豪族居館 / 王宮 / 企画論 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度の26年度は、古墳時代豪族居館のうち、先ず群馬県前橋市笂井八日市遺跡の既発掘資料の検討と地籍図の調査をおこなった。併せて現地のレーダ探査を実施したが、西辺の堀が北に続くという可能性が示された他は、南・北辺、東辺の堀に関しては残念ながら見るべき成果はなかった。 次に、企画論の対象となりうる群馬県高崎市三ツ寺Ⅰ遺跡と、その「兄弟居館」とされる同・高崎市北谷(きたやつ)遺跡の基本資料の収集から始まり、現地踏査・地形観察を行った。 また、東北地方の福島県喜多方市古屋敷遺跡の1号居館の平面図を入手し、その幾何学的な形態がどのように設計されているのか尺度論を含め、検討を開始した。 一方、畿内の王宮候補遺跡として、早期・前期の纏向遺跡の最近の調査データを収集した。さらに、脇本遺跡の5世紀代の石垣状遺構の発掘調査報告書(『脇本遺跡』Ⅲ)を入手し、わたしの過去の論文の引用箇所などをチェックした。 加えて、東アジア的視点で、朝鮮半島での最近の関連する研究動向を把握することができた。すると、先年日韓集落研究会で試みた日韓の同時期の居館・王宮の比較検討が、ほぼ同一レベルの遺跡で実現が可能であると分かってきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
群馬県前橋市笂井八日市遺跡で実施したレーダ探査や発掘調査で、期待した成果が得られなかったことが一因である。また、栃木県宇都宮市権現山遺跡では、中心部の土地を所有している地権者にレーダ探査を申し入れたところ、断れてしまい、実現できないことになった。今年度は、初年度ということもあり、基礎資料の収集段階で終わってしまった感がある。それ故、積極的に論文にまとめたり、学会で発表したりする段階に達しなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
三ツ寺Ⅰ遺跡の復元案は、3分の1が上越新幹線敷設に伴う法線内の面的な発掘調査によるデータに基づくもので、それ以外の西から南にかけての未掘部分はトレンチによる確認調査に拠っている。東辺と北辺は部分的にトレンチの入っている部分もあるようだが、あまり根拠がなく、北東部内部に復元されている倉庫群は発掘調査で確認されたものではない。今後、発掘調査を計画するのは難しい反面、幸い濠の内側斜面にしっかりした石垣(葺石)が存在するので、レーダ探査ないしはボーリングが有効かと考えられる。それによって、東辺・北辺に張り出し部の有無を確認することは可能かと予測される。一方、北谷遺跡は、西辺が面的に掘られており、その他は現地形やトレンチ調査で張り出し部が認められている。内部の大型竪穴住居址の存在もトレンチ発掘で2辺が検出されているものだが、直交方向の2辺の確認がレーダ探査でできないかと思案している。 福島県古屋敷遺跡に関しては、2号居館内部の発掘調査が今夏、地元喜多方市教育委員会で計画されている。調査指導委員会の委員として効率的な遺構確認の面的調査を提言していきたい。 対して、王宮の方だが、東日本の上記各遺跡とほぼ同時期とされる奈良県桜井市脇本遺跡の石垣状遺構の東・西辺、北辺の広がりをレーダ探査できないか、検討したい。纏向遺跡に関しては、調査担当者である橋本輝彦氏との意見交換を進める。 対外的影響については、朝鮮半島の関連遺跡を訪ね、資料収集に努めたい。 そして、初年度蓄積した資料を基に考察を深め、昨年実現できなかった論文発表や学会発表にも積極的にチャレンジしたい。
|
Causes of Carryover |
本年度は、新潟大学災害・復興科学研究所でもつ機器を利用して卜部厚志氏の協力を得ながらレーダ探査をしたため、残金が出た。しかし、次年度は高精度レーダ探査等、業者委託の謝金が膨らむ予定であることと、海外出張費がかさむと見込まれることから、次年度に積極的に予算を残した。なお、本年度3月に実施した自然科学分析や学生を動員しての資料整理の成果等は次年度分として会計処理されるため、実質的には約30万円の残金となっている。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
三ツ寺Ⅰ遺跡を中心に、業者に発注してレーダ探査をする。関連測量は、新潟大学考古学研究室の学生をアルバイトのかたちで動員する。それ故、委託謝金や旅費が必要となる。また、その効果を知った上で、奈良県下の脇本遺跡でも同様な方法がとれるか、次次年度に備え土地所有者との折衝など、実現性を探りたい。その基礎調査費用としての旅費を計上する。さらに、朝鮮半島の同時代の王宮や豪族居館との比較という視点で、現地の遺跡の視察や報告書・論文の収集を実施すべく、訪韓する旅費を計上する。
|