2016 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative Study Mainly on the Plan Design between the Residence of Powerful Clans in the Tumulus Period and its Royal Palaces
Project/Area Number |
26370893
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
橋本 博文 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (20198691)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | レーダー探査 / 葺石状遺構 / 纏向遺跡 / 脇本遺跡 / 東西軸 / 真北 / 独立棟持柱建物 / 平面企画分類案 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、日本考古学協会総会で昨年度までの成果を基に、主に突出部の位置や数に着目した古墳時代豪族居館の平面企画分類案を発表した。続いて地方大型居館のうち、栃木県権現山遺跡の西居館の平面形態を明らかにすべく、同居館の南西部の発掘調査とレーダー探査を試みた。その結果、南辺部には突出部が付かないことが判明した。ただし、南辺部中央近くに橋が架かっていた可能性と、内部の柵列に囲まれる部分と囲まれない部分が3分割されていたことがうかがわれ、内部の空間利用の企画性に関する新たな知見を得ることができた。一方、畿内の王宮に関しては、奈良県桜井市脇本遺跡のレーダー探査を実施し、三ツ寺Ⅰ遺跡のような居館に伴う葺石状遺構の探索を試みた。その結果、奈良県立橿原考古学研究所によって以前確認されていた葺石状遺構の西側への広がりや北側対岸の葺石状遺構の存在が一部想定されることとなった。その部分に関しては王宮の濠というよりは池状の遺構の可能性が高まった。なお、年度末に桜井市纏向学研究センターの橋本輝彦研究員を新潟に招いて『シンポジウム 卑弥呼とワカタケル大王の宮をめぐって―古墳時代豪族居館と王宮の比較―』を開催した。当シンポジウムでは奈良県纏向遺跡と脇本遺跡を中心に最近の調査成果を発表していただき、それと畿内および地方の豪族居館関連の遺跡とを対比して、その王宮としての特質をあぶり出すことと、両者の関連性を検討した。結論として、卑弥呼の王宮とも目される纏向遺跡の後の南北軸の王宮とは異なる東西軸の主軸の相違性と、古墳時代豪族居館とは異なる主要建物の軸線上の左右対称配置に王宮としての特質性があると評価した。また、仁徳の高津の宮との関連も指摘される法円坂遺跡の大型倉庫群における真北の採用と豪族居館での真北の導入の問題も議論された。さらに、独立棟持柱建物の豪族居館と纏向遺跡での在り方の比較も話題になった。
|