2016 Fiscal Year Annual Research Report
Formation of the regional characteristics of Setouchi in the Yayoi period and its interchange from the view of tool assemblage: a study of the changing process of the materials from stone to iron
Project/Area Number |
26370896
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
村田 裕一 山口大学, 人文学部, 准教授 (70263746)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 弥生石器 / 弥生鉄器 / 石器鉄器組成 / 石器鉄器の地域性 / 地域間関係 / 鉄器化 |
Outline of Annual Research Achievements |
遺物データベースについては,広島県では網羅的に,岡山県,香川県では地域の拠点となるような遺跡について重点的に作成した。また,島根県,兵庫県では既存の集成資料を参考としながらポイントとなる遺跡について作成した。テキスト情報の一覧表ベースでは概ね完成したが,実測図の収録については不完全な部分を残している。 各地域の特色については,関門地域の石斧製作においては,昨年着目した敲打工程のみならず第2工程の剥離においても,地域的な特色を抽出できる可能性が見出せた。北九州市域と関門海峡を挟んだ山口県西端部とでは,剥離工程により生じる石器素材の形態に違いが見られ,使用された石材石質の違いによって選択された剥離技術に違いが生じると推測できた。兵庫から大阪にかけての瀬戸内地域の最東端では,サヌカイト石器における器種および石器技術のバリエーションの豊富さを改めて確認した。各種の大きさの素材剥片を自在に獲得していることが分かるが,そのシステムについてまで踏み込むことはできなかった。 全体的なこととしては,伐採斧について在地製作と搬入品の組み合わせに注目した。搬入品にも50km程度の中距離の地点から搬入されるものと,50kmを越える遠距離の地点から搬入されるようなものが混在する場合もみられ,その組成が地域的な特徴となる。 また,打製石器の原材となる石材について,東部瀬戸内ではサヌカイトが圧倒的で,サヌカイトの流通が情報伝達の主要ルートを形成し,それに乗る形で伐採斧や加工斧の移動や鉄器技術の移動が起こっていたと考えられるのに対して,西部瀬戸内では,サヌカイトの役割がそこまで大きくなかったため,伐採斧,加工斧,鉄器に関する情報や技術が,それぞれ個別に別個の経路を持ちながら重層的な情報伝達のルートが形成されていた可能性が推定できた。
|