• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

東アジアにおける石材利用技術の地域性と伝播・展開に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 26370910
Research InstitutionGangoji Institute for Research of Cultural Property

Principal Investigator

佐藤 亜聖  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (40321947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下田 一太  筑波大学, 芸術系, 助教 (40386719) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords中世 / 採石加工技術 / 石材 / 石造物 / 矢穴 / 東アジア / 技術交流
Outline of Annual Research Achievements

今年度も国内調査と国外調査の二方面での調査を計画した。交付申請時は国内については東北と九州を対象とする予定であったが、昨年度九州方面の調査を行ったことと、硬質石材採石の状況が依然として不明であることから、広島県世羅町太田荘での調査に切り替えた。今年度は下見調査であったが、中世石造物の分布する範囲内に矢穴を持つ石材が確認でき、採石場の存在が推定できた。次年度本格調査を計画している。
海外調査は中国鄭州で開催された世界遺産とデジタル化会議に参加し、中国内陸部の石造建築技術の調査と中国研究者との情報交換を行った。また、次年度予定していた福建~寧波の調査は一度に行うのは難しいとの判断から、今年度に温州周辺の石材調査を先行して行うこととした。これまで空白であった地域の調査により、この地域が寧波とも福建とも異なる石造物文化を持つことが明らかになった。また、今年度予定していたタイ周辺の調査は、先方の文化管理局からの許可が遅れたため、カンボジアアンコール遺跡群の調査に切り替えた。これまでの調査に比して広範囲の踏査を行い、採石技術に地域差がある可能性が見えてきた。
さらに2月11日には「中世採石加工技術研究会」を開催し、専門家と一般市民40名の参加を得て、軟質石材加工技術の特性と硬質石材加工技術の特性に関する活発な議論が交わされた。
今年度の研究成果としては、国内でこれまでほとんどわからなかった南北朝期の硬質石材採石場について、情報が得られたことがあげられる。また、温州周辺の石造物文化が、その石材や様式において寧波とも福建とも異なることが判明したこと、カンボジアアンコール遺跡群の採石技術が、同じアンコール遺跡群内で地域差をもつことが判明した点も大きな成果であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は予算枠が小さく調査が小規模になったため、昨年度に比して飛躍的な成果は得られていない。しかし、採石場の調査は確実に進んでおり、日本中世硬質石材採石場の情報が得られるなど、予想外の発見を得ることができた。また国外においても採石加工技術の地域性が明確化しつつある。国内調査については当初予定していた広域の調査がやや遅れ気味であるが、むしろ文献との関係性を検討できる小地域に絞って詳細な調査を行う必要性がありそうである。この点については次年度の計画で述べたい。
国外調査は次年度予定していた中国調査を分割して前倒ししたこともあり、想定以上に順調に進んでいる。東南アジアでの調査成果からは、当初目的としていた地域間技術交流についての情報も得られつつあり、見通しが立ちつつある。
一方、昨年度末に計画していた色彩計やマイクロスコープによる調査の有効性検証等、調査方法に関する検討は遅れ気味であり、この点は次年度に実施する予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度は当初沖縄の採石場に関する調査を計画していたが、沖縄の資料が近世のものであることや、文献資料との照合という新たな課題が見いだされたため、広島県世羅町の硬質石材採石に関する調査に変更する。
国外は韓国扶余、中国舟山列島における石造物および採石加工技術の調査、ラオスにおける石切り場の調査を計画している。
11月には海外研究者を招聘して採石加工技術研究会を開催し、研究の総括を行う予定である。これら3年間の調査成果については調査報告書として刊行、公開の予定である。

Causes of Carryover

年度末に行ったカンボジアアンコール遺跡群石切り場調査成果の整理を行う際に、セクションペーパーの購入を予定していたが、他所より譲渡を受けたため購入の必要がなくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度報告書作成の際に製図用品の購入に使用したい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 城郭石垣採石技術の成立-中世石造物研究からの視点‐2015

    • Author(s)
      佐藤亜聖
    • Journal Title

      『織豊城郭』

      Volume: 15 Pages: 279-284

  • [Journal Article] 瀬戸内の石工と芸備地域の石造物2015

    • Author(s)
      佐藤亜聖
    • Journal Title

      『福山の中世石造物』

      Volume: 1 Pages: 1-16

  • [Presentation] 世界遺産元興寺的保護体制与新技術2015

    • Author(s)
      佐藤亜聖
    • Organizer
      文化遺産保護与数字化討論会
    • Place of Presentation
      中国河南省鄭州
    • Year and Date
      2015-08-27 – 2015-08-28
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi