• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

戦時期の大都市における工場立地および労務統制に関する都市地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 26370919
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

谷 謙二  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (40323381)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords戦時期 / 工場 / 通勤 / 郊外化
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、1930年から40年にかけての東京市を対象として、工業立地の変化、人口郊外化さらに通勤流動の変化の関係を明らかにした。区間通勤データとして1930年は「東京市昼間移動調査(昭和五年国勢調査)」を用い、1940年は「東京市昼間移動人口(昭和十五年市民調査)」を国勢調査で補って用いた。工業に関しては、「東京市統計年表」の区別工業統計を用いた。
東京市内での人口増加の推移をみると、1930年代に499万人から678万人と、189万人もの急激な増加を示した。特に新市域での増加が多く、1930年代には人口の郊外化が進展したことがわかる。次に工業の立地について1932年、36年、40年の工場従業者数の変化を検討したところ、この間の東京市の工場従業者数は、23万人、39万人、67万人と増加し、特に36年以降の増加が著しいのは日中戦争の進展により軍需産業が急拡大したためである。蒲田区など城南地域を中心とした新市域での増加が顕著であり、その比率は人口の郊外化を上回っていた。
通勤流動を見ると、新市域においては、工場の増加した城東区、品川区、蒲田区で流入超過に転じた。1930年代は都心へ向かう通勤者も増加したが、それ以上に新市域での工場の立地が進んでそこへの通勤者も増加し、通勤流動は複雑化したことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東京市の工場立地、人口分布、通勤流動の関係を明らかにしたほか、工場データベースの作成も進展しているため。

Strategy for Future Research Activity

工場データベースの作成が進展してきたので、データベースを分析し、戦時期における関東地方での工場分布の変化を明らかにしていく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 1930 年代の東京市における工業立地,郊外化および通勤流動の関係2016

    • Author(s)
      谷謙二
    • Organizer
      2016年日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-22
  • [Presentation] 時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」関連システムと利用状況2015

    • Author(s)
      谷謙二
    • Organizer
      2015年地理情報システム学会第24回学術研究発表大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-10-10 – 2015-10-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi