2016 Fiscal Year Annual Research Report
Labor movement from outlying islands to main island of Okinawa and its employment structure under the period of U.S. military occupation
Project/Area Number |
26370937
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
加藤 政洋 立命館大学, 文学部, 教授 (30330484)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 戦後沖縄 / 都市化 / 基地経済 / ジェンダー / 商業 / 歓楽街 / 人種 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、戦後沖縄の都市形成期における離島出身者の就業構造の特質を、エスニシティとジェンダーに着目して、社会地理学的な観点から明らかにすることを目的としている。戦後、米軍の統治下に置かれた南西諸島は、1953年12月に奄美諸島が本土復帰するまでの間、一体的に管轄されていた。1950年から米軍基地の建設が本格化したことで沖縄島に巨大な労働市場が形成され、先島諸島や奄美諸島を中心とした離島から、膨大な労働力を吸収して、都市化が一気に進展する。注目されるのは、この過程で出身地別・性別によって職種・労働市場が明確な分化を遂げたことである。 具体的に取り上げたのは、那覇における旅館業の集積、基地都市コザにおける商業地区の形成、そして南大東島における商業地区の形成の3点であり、それぞれの商業集積地における離島出身の位置どりを検討した。 まず那覇に関しては、沖縄県公文書館の所蔵する『旅館営業台帳』の分析を通じて、沖縄島の北部(国頭)と南部(島尻)、そして宮古列島からの移入が顕著であることを明らかにした。次いでコザに関しては、基地都市に固有の商業地(歓楽街)の形成について、やはり県公文書館所蔵の『事業所基本調査事業所調査票』(1970)を基礎資料として分析を行なった。白人兵を主たる顧客とする「センター通り」、そして黒人兵の集まる「照屋」地区の商業環境を復原した上で、字誌や各種の記念誌、さらには聞き取り調査を通じて経営者の出身地を特定し、チェーンマイグレーションの可能性を見いだしている。最後、南大東に関しては、当初の研究計画では想定していなかった離島間人口の移動を引き起こした南大東島に関して、中心部(在所)の事業所経営者の出身地を中心に分析をくわえた。その結果、伊是名・伊平屋、さらには久米島からの移動が認められ、サトウキビのモノカルチャー経済に起因する商業空間の形成されたことが明らかとなった。
|