• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

慣習文化と宗教のダイナミクス-ラ・ガリゴ叙事詩の世界遺産化と地域文化の創造

Research Project

Project/Area Number 26370954
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

伊藤 眞  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (60183175)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsインドネシア / 慣習文化 / 宗教 / 芸能・芸術 / スラウェシ / 世界記憶遺産 / 『ラ・ガリゴ』叙事詩 / 国際情報交換
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、2015年8月30-9月22日(24日間)インドネシア、及び2015年11月15-24日(10日間)アメリカの計2回出張をおこなった。インドネシアの東ジャワでは、スラバヤ及びシドアルジョ県における高齢者を中心とする古典芸能活動に注目し、そうした活動がどのように世代継承されるかという問題意識から調査をおこなった。一方、南スラウェシ州では、若い世代による『ラガリゴ叙事詩』の演劇化や小説化が試みられていることに注目し、その当事者から聞き取り調査を行うとともに、ハサヌディン大学文化科学部ディアス上級講師(歴史人類学)、スリアディ上級講師からも、最近の若い世代の文化活動について情報を得た。また、ラガリゴ研究の第一人者であるヌルハヤティ教授の授業に参加し、地域文学専攻における授業を観察するとともに、授業教材の収集もおこなった。さらに、南スラウェシにおける伝統宗教の中心の一つであるシドラップ県の伝統宗教コミュニティとそのトロタン信仰について情報をえるとともに、最近の刊行物、新聞記事等を収集した。
まとめて言えば、伝統芸能の継承に関して言えば、マカッサル(南スラウェシ州)の場合、個人中心であり、高齢者クラブなどの団体が中心となっているスラバヤ、シドアルジョ県とは、対照的であった。
なお、アメリカ出張では、コロラド州デンバーで開催されたアメリカ人類学協会第114回研究大会に参加し、とくにインドネシア研究者と情報交換する場をもつことができた。オハイオ大学がアメリカにおける東南アジア研究の中心であり、とくに言語文化分野に重点を置いていることを知ったことも非常に有益であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記した研究目的はほぼ達成されている。
(1)『ラ・ガリゴ』叙事詩と親近性の高いシドラップ県に関する最近までの調査報告資料を収集し、同県出身者と面接し予備的調査を実施した。その結果、『ラ・ガリゴ』を信奉する「ヒンドゥー・トロタン」と呼ばれる人々は、一カ村に集中するものでなく、県内の複数村に分布すること、さらに、『ラ・ガリゴ』についての知識は、文書としてではなく、口承として受け継がれていることが判明した。
(2)『ラ・ガリゴ』叙事詩のデジタル化は、ライデン大学図書館所蔵のNBB188に該当する12巻について第3巻までを終了した。ただし、その間、所蔵元のライデン大学で原本のデジタル化が進められているとの情報を得たので、その進行状況に関する情報を待って、こちらの作業を継続するか否かの判断をすることとした。

Strategy for Future Research Activity

(1)『ラ・ガリゴ』叙事詩と親近性の高いシドラップ県において臨地調査を進める予定である。とくに、シドラップ県のトロタン信仰の人々が有する『ラガリゴ』叙事詩に関する口承的知識と、ブギス文字による『ラガリゴ』叙事詩の文書的知識とを比較検討することを重視する。
(2)文化資源としての『ラガリゴ』叙事詩という観点から、地方文化、イスラーム教育、観光、さらに演劇・文学などの側面から多角的にとらえるための作業をおこなう。
(3)『ラ・ガリゴ』叙事詩の書写本については、オランダ人文献学者ケルンを筆頭にこれまで目録化が数回試みられているが、現在では、一部は散逸、破損、あるいはマイクロフィルム化されたものの劣化等により、判読しがたいものもあると考えられる。現在の保存状況について、国立文書館マカッサル支部が所蔵する書写本について調査する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ハサヌディン大学文化学部(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      ハサヌディン大学文化学部
  • [Journal Article] 「タワウ――移民社会におけるゆるやかな統合」2016

    • Author(s)
      伊藤眞
    • Journal Title

      『アジア文化研究所研究年報』

      Volume: 50 Pages: 110-113

  • [Journal Article] 「ビトゥンの日本人墓地から-沖縄、南洋、ミナハサ-」2016

    • Author(s)
      伊藤眞
    • Journal Title

      人文学報

      Volume: 512-2 Pages: 17-36

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] “New Development or Transformation of the Bugis Association in Sabah, Malaysia”2015

    • Author(s)
      Makoto Ito
    • Organizer
      Consortium for Southeast Asian Studies in Asia
    • Place of Presentation
      京都国際会議場、京都府、京都市
    • Year and Date
      2015-12-12 – 2015-12-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Practicing Sociology of Education through Fieldwork: how did I approach Indonesian Domestic Workers in Hong Kong and what did I learn from them”2015

    • Author(s)
      Makoto Ito
    • Organizer
      The First International Conference of Sociology Education,
    • Place of Presentation
      インドネシア教育大学、バンドン市、インドネシア
    • Year and Date
      2015-10-11 – 2015-10-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 『現代家族ペディア』2015

    • Author(s)
      比較家族史学会(編)
    • Total Pages
      359(177-179)
    • Publisher
      弘文堂

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi