2015 Fiscal Year Research-status Report
水田の多面的利用に関する民俗学的研究-「水田文化」の提唱に向けて-
Project/Area Number |
26370965
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
安室 知 神奈川大学, 経済学部, 教授 (60220159)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 畦畔栽培 / 畦豆 / 水田 / ダイズ / 多面的機能 / 民俗学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、稲作耕作者によりなされてきた水田環境の多面的利用の視点から、とくに畦畔を利用したダイズやアズキといった畑作物栽培に焦点を当て、その実態と技術および歴史民俗的意義について明らかにすることを目的としている。第2年目となる平成27年度は、前年度に引き続き、山間傾斜地、沖積平野、低湿地といったさまざまな環境のもとにある稲作地を対象に、ある程度広範囲に調査地を設定し、現地に赴いての民俗学的調査と文献資料調査をおこなった。 現地調査は水田生態系が大きく変貌する以前の昭和初期(あるいは高度経済成長期以前)に時間軸を設定し、実際に畦豆栽培を経験している世代を中心に聞き取りをおこなった。また、聞き取り調査とともに、畦突棒や豆植鎌といった畦畔農具が残されている場合には、計測をおこない写真等で映像記録を作成した。 具体的には、筑後平野(九州)、山口盆地(中国)、庄内平野(東北)、富山平野(中部)などにおいて調査をおこなったが、とくに冬の寒さが厳しく積雪量が多い東北・中部地方においては温暖な地方に比べて畦畔栽培が相対的に重要な生計活動になっていることがわかった。また、調査内容としては、畦豆栽培の技術だけでなく、できるかぎり民俗誌の作成に努め、衣食住・信仰・儀礼など民俗文化全般の中に畦豆栽培を位置づけるように心がけた。その結果、とくに九州地方において、十三夜の習俗と畦豆とが関係している地域があることが明らかとなった。 また、現地調査に併行して、水田環境の多面的利用に関する古今の文献調査をおこなった。とくに平成27年度は、前年度に引き続き、近世・近代の農書・農業日誌の中に登場する水田畦畔を利用した作物栽培に関する記事を集成し、データベース化に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本列島全域を対象としたエクステンシブな民俗調査はおおむね順調に進展している。その結果、畦豆習俗に関して新たな知見を得ることができた。ただし、広範囲に及ぶ網羅的な調査については、昨年度の遅れを取り戻すまでには至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
畦豆栽培に関する情報収集のため広範囲におこなう短期間の民俗調査については、平成28年度以降も引き続きおこなう。また、そうしたエクステンシブな民俗調査と併行して、本格的な民俗誌作成を目的に調査地を限定したインテンシブ調査をおこなうこととする。 また、文献資料調査については、日本国内にとどまらず、東アジアの稲作文化圏全体に目配せする。その上で、データベース化を進めることとする。
|
Causes of Carryover |
平成26年度に予定してできなかった民俗調査について、27年度におこなう予定であったがすべてを補うことはできなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成26年度にできなかった民俗調査について、27年度に引き続き、28年度においても補充を進める。
|