2017 Fiscal Year Annual Research Report
Folklore study on multifaceted use of rice paddy field
Project/Area Number |
26370965
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
安室 知 神奈川大学, 経済学部, 教授 (60220159)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アゼマメ / 民俗学 / 畦畔栽培 / 豆植棒 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、水田環境の潜在力について、その多面的利用とくに畦畔を利用した豆類(アゼマメ=畦豆)の栽培に焦点を当て、その実態と技術を記録し、歴史民俗的意義について明らかにすることを目的としている。最終年となる平成29年度は、前年度まで調査地としてきた西日本に引き続き、近畿地方より東の地域において、さまざまな立地環境にある稲作地を対象にある程度広範囲に調査地を設定し、現地に赴いての民俗学的聞き取り調査と県立図書館等での文献資料調査をおこなった。 現地調査は、水田生態系が大きく変貌する高度経済成長期の前に時間軸を設定し、実際にアゼマメ栽培を経験している世代を対象にして聞き取り調査をおこなった。また、聞き取り調査に並行して、豆植棒のような畦畔栽培に特化した農具が残されている場合には実測図を作成するなど民具学的な調査もおこなった。さらには、そうした過去の事例だけでなく、近年、村おこし等の地域振興策に伴って復活してきているアゼマメの事例にも注目し、データを収集した。 平成29年度の具体的な調査地としては、近畿地方(大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県・三重県)、中部地方(福井県・富山県・石川県・新潟県・山梨県・長野県)、関東地方(神奈川県)、東北地方(宮城県)を回わり、聞き取りおよび文献調査をおこなった。ただし、近畿地方と中部地方においては想定外に多くの文献資料が存在したことから、その収集と分析に手間取り、当初予定していた関東地方と東北地方においては十分な調査をおこなうことができなかった。 中部地方の調査からは、山間の棚田地域においてはアゼマメ栽培が重要な生業とされ、耕地に占める畦畔の割合が高くなるほどそれに比例してアゼマメの生産量も多くなることがわかった。また、石川県ではアゼマメ栽培が一家の主婦の仕事とされ、豆植棒が主婦権を象徴する道具と見なされていたこともわかった。
|