2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26370970
|
Research Institution | Doshisha Women's College of Liberal Arts |
Principal Investigator |
大西 秀之 同志社女子大学, 現代社会学部, 准教授 (60414033)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 景観 / 文化財 / 世界遺産 / 環境認識 / 史跡 / 国立公園 / 北海道 / 奄美 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、鹿児島県奄美群島と北海道知床半島において、ほぼ当初に計画した通りの調査を実施することができた。 まず奄美群島では、国指定重要無形民俗文化財である「ショチョガマ」と「平瀬マンカイ」を継承・開催している龍郷町秋名集落において、環境保全・文化財保護に関する地域住民の方々に聞き取り調査を行った。また鹿児島県立大島北高等学校において、同様なテーマで聞き取り調査を実施した高校生に対して、自らの取り組みに関する意識を聴収することができた。これらの調査によって、行政主導の景観保全の取り組みが現地住民の方々に、どのように受容され?いかなる影響を及ぼしているか?という問いを明らかにするための基礎的かつ重要な情報を得ることができた。 いっぽう、世界自然遺産である知床半島では、隣接する標津町・羅臼町・斜里町において景観保全にかかわる諸機関を訪問し、現地での取り組みについて担当者に聞き取り調査を行った。そこでは、特に地元住民の方々が関与する活動の有無を確認するとともに、その活動の内容を確認した。こうした成果は、次年度に計画している地元住民の方々を対象とした聞き取り調査と参与観察を行うための貴重な事前情報となった。とりわけ、一枚岩に語られがちな地元住民の方々を、景観保全に対する経験の違いによってグループ化することが可能となった。 なお本年度は、北海道と奄美群島の研究協力者とそれぞれ研究計画に関して意見交換を行うことができた。この結果、本研究に関係する研究者全員が、現時点の進捗状況や次年度以降の計画に関して情報を共有することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、奄美群島において計画していた現地調査をほぼ予定通り実施することができた。とりわけ、環境教育が推進されている大島北部の龍郷町秋名地区と、最後までノロ祭祀が実践されていた加計呂麻島において、現地住民の方々の環境認識に関する情報取集ができた。これにより、行政主導の取り組みが及ぼす影響を把握できたことは、次年度以降の研究にとって非常に重要な意義となった。 知床半島では、今年度で調査対象として計画していた行政機関、NPO・民間団体、市民ボランティア団体のほぼすべてを訪問し、各機関・団体の取り組みの詳細について聞き取りができた。これにより次年度の実地調査を行うための、貴重な基礎的・予備的情報を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降は、北海道根室支庁標津町において環境保全や文化財保護に関する行政・民間それぞれが主体となる取り組みに関して現地調査を実施する。とくに、ポー川自然史跡公園を中心として、具体的にどのような取り組みが行われているか観察するとともに、その担い手となる方々に聞き取りを行い、その活動にかかわる実践と認識の把握を試みる。 上記に加え、世界遺産である知床半島に位置する羅臼町と斜里町における同様な取り組みを対象として比較検討する。これにより、標津町での成果の独自的側面と一般的側面の理解を試みる。 他方、奄美群島では、過去数年にわたって調査を行いデータを収集した奄美市と瀬戸内町以外の行政自治体における取り組みの情報収集を実施する。この目的は、北海道と同様に奄美群島における既収集のデータの一般化にある。 以上の調査とは別に、次年度は、北海道と奄美群島の行政担当者の交流を実施する。これにより、日本国内の文化的景観を核とした環境保全・文化財保護の可能性と問題点を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額に変更が生じた理由は、まず本年度京都で会合を設けた際、奄美の研究協力者が参加できなかったためである。また可能であれば、北海道の研究協力者が奄美の調査地に、奄美の研究協力者が北海道の調査地に、それぞれ訪問する計画であったが、残念ながら日程調整が難しく断念したことも影響している。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記の理由により実施できなかった、北海道と奄美双方の研究協力者が互いの調査地に訪問し、それぞれの取り組みに関する情報収集を行う。またそれを踏まえた意見交換会の実施を計画している。
|