• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

近代的人格の再編と社会秩序

Research Project

Project/Area Number 26380006
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

大屋 雄裕  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (00292813)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords立法学 / 功利主義 / 自律的個人
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は、特に情報化社会において発達しつつある監視技術の問題に注目し、それが果たす機能が逸脱行為への制裁という事後的なものから、行為前にその可能性自体を消去するという事前的なものへと変化してきていること、それ自体はむしろ各個人の幸福を意図して導入されているものだが、個人の自己決定と自律性という、近代社会の基礎となっている要素を傷付ける側面があることを指摘してきた。
このような問題意識から、社会的統制手段の典型の一つである法について、他の統制手段との比較問題に重点を置いた研究を継続した。また、監視・記録技術とプライバシーへの懸念について、前者に関する技術的調査を進めるとともに、特にプライバシー概念の再検討・整理を通じた理論的再検討を試みた。
自律的な個人を基礎とする法に対抗する統治原理の有力な候補である功利主義については、その性質と発展の系譜を整理する作業を行ない、比較の基礎を構築することを試みた。一方、法については民主的な立法過程の性格とその直面している問題について検討し、立法学研究の一環として成果を公表した。立法プロセスに関する民主的統制の中心的理念と考えられる立憲主義についても、社会的重要性を帯びてきた点も含めて検討を進め、複数の論考において成果を公表した。我が国における法解釈と法システム利用の特徴について、他国との比較を念頭に解説する英語論文についても公刊している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

所属大学を変更したこともあり、附随する移転作業等に相当の労力を必要とした一方、これまでの成果のとりまとめ・刊行は順調に進展している。認知科学・複雑系科学など他の分野の知見を参照しつつ法という統制手段の特徴を位置付ける作業の進展が成果発表と比較するとやや出遅れている。

Strategy for Future Research Activity

人工知能(AI)の発展と対比される形で人間の知性や自律性の特徴を検討する作業について、急速な技術進歩によってその社会意義が増したこともあり、力点を置いて取り組みたいと考えている。その際、「理性的に決断する個人」というモデルは最早採用しがたいという認知科学の主張、技術進化によって複雑なものを複雑なままに扱えるようにあったのであれば近代社会のような単純化を行なうべきではないとする複雑系科学からの主張の調査・検討を重視する。

Causes of Carryover

平成27年10月に前職(名古屋大学)から現職(慶應義塾大学)に移籍したため、研究室の移転等にかなりの労力を要し、研究時間にも一定の制約が生じた。また、移籍に伴う研究費の移管手続きに一定の期間を要した。このため、この間は研究費の執行を伴う作業を避け、成果発表の準備やそれに伴う文献調査を主に遂行していた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

移籍前後の期間に、備品の移動・移管に伴う手続き負担を考慮したこともあってコンピュータ・記録装置等の機器の更新を差し控えていた。全体的にやや経年化・老朽化が進行しているため、これらの更新を優先的に実施し、研究が効率よく遂行できる体制を整えるために試用する計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] History and Present of Legal Interpretation in Japan2016

    • Author(s)
      Takehiro OHYA
    • Journal Title

      Juristische Methodenlehre in China und Ostasien

      Volume: 1 Pages: 241-255

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 費用負担の正義:分配と矯正2016

    • Author(s)
      大屋雄裕
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 88-2 Pages: 50-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 権利と人権のあいだ:人権の基礎2015

    • Author(s)
      大屋雄裕
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 415 Pages: 48-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 平等の平等か、不平等の平等か2015

    • Author(s)
      大屋雄裕
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 419 Pages: 74-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 正義・同一性・差異2015

    • Author(s)
      大屋雄裕
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 423 Pages: 56-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会契約論:包含と排除の法2015

    • Author(s)
      大屋雄裕
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 725 Pages: 19-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 立法の品質保証と民主的正統性2015

    • Author(s)
      大屋雄裕
    • Journal Title

      法哲学年報

      Volume: 2014 Pages: 83-97

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Dismantling Privacy2015

    • Author(s)
      Takehiro OHYA
    • Organizer
      ITS2015 (Intelligent Transportation System)
    • Place of Presentation
      ボルドー・フランス
    • Year and Date
      2015-10-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] To Do, or Not to Do: Function of Social Sciences toward Innovation2015

    • Author(s)
      Takehiro OHYA
    • Organizer
      International Workshop organized by the CNRS, the Fondation France-Japon de l’EHESS and the JST/RISTEX
    • Place of Presentation
      社会科学高等研究院(フランス・パリ)
    • Year and Date
      2015-06-02
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi