• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

近代的人格の再編と社会秩序

Research Project

Project/Area Number 26380006
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

大屋 雄裕  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (00292813)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords個人 / 人工知能 / 責任 / パーソン論
Outline of Annual Research Achievements

人工知能(AI)の発展が社会にもたらす影響につき、急速な技術進歩によってその意義が増し、社会的・国際的な検討課題として関心が強まっている状況を踏まえ、特に近代の法・政治システムの基礎となっている人格の自律性との関係から分析する作業を進めた。「理性的に決断する個人」というモデルはもはや採用しがたいという認知科学の主張、技術進化によって複雑な物を複雑なままに扱えるのであれば近代社会のような単純化を行なうべきでないとする複雑系科学からの主張を重視して調査・検討を行ない、総務省・AIネットワーク社会推進会議など学際的な検討の場を活用して研究を進めた。
研究の結果については複数の論文(有斐閣からの論文集掲載、弘文堂からの論文集掲載、論究ジュリスト掲載論文)のほか、国際シンポジウム「AI and Society」(2017年11月)、パーソナルデータ+α研究会シンポジウム「AI社会における『個人』とパーソナルデータ:近代とシンギュラリティのあいだで?」(2018年3月)などにおいて公表した。加えて、ドイツから刊行予定の論文集、日仏共同研究を元にSpringerから刊行予定の論文集に収録される予定の英語論文を執筆した(受理済み)。
研究にあたっては、自動車の自動運転において事故が発生した場合の責任分担のあり方などを例にした法学的な分析と、動物の権利論など法哲学・倫理学的な分析との関係を明らかにし、この問題の新たな意義と今後に向けた検討の視角を明らかにするよう務めた。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 確率としての自由:いかにして〈選択〉を設計するか2018

    • Author(s)
      大屋雄裕
    • Journal Title

      談

      Volume: 111 Pages: 35-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「超人」としてのAI・ロボット2018

    • Author(s)
      大屋雄裕
    • Journal Title

      TASC Monthly

      Volume: 507 Pages: 13-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外なる他者・内なる他者―動物とAIの権利2017

    • Author(s)
      大屋雄裕
    • Journal Title

      論究ジュリスト

      Volume: 22 Pages: 48-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「権利の本性」からナッジへ:人格と自己決定の限界2017

    • Author(s)
      大屋雄裕
    • Journal Title

      NBL

      Volume: 1100 Pages: 12-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 間接化する権力と法:成原慧『表現の自由とアーキテクチャ:情報社会における自由と規制の再構成』2017

    • Author(s)
      大屋雄裕
    • Journal Title

      法哲学年報

      Volume: 2016 Pages: 119-124

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 裁判過程・司法判断におけるAIの可能性2017

    • Author(s)
      大屋雄裕
    • Journal Title

      ビジネス法務

      Volume: 2018/2 Pages: 92-93

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Dashcams, Surveillance, and Privacy2018

    • Author(s)
      Takehiro OHYA
    • Organizer
      Surveillance, Privacy, and Civil Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自由と幸福の現在:ナッジとその先にあるもの2017

    • Author(s)
      大屋雄裕
    • Organizer
      日本社会学理論学会
    • Invited
  • [Presentation] Necessary Framework to Avoid Liability Gap2017

    • Author(s)
      Takehiro OHYA
    • Organizer
      AI and Society
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] AI and Data-based Economy: how can we avoid the monopoly of personal information?2017

    • Author(s)
      Takehiro OHYA
    • Organizer
      The 16th Korea-Japan Millennium Forum
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 裁判の原点2018

    • Author(s)
      大屋 雄裕
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      河出書房新社
    • ISBN
      978-4309625096
  • [Book] ロボット・AIと法2018

    • Author(s)
      編著 弥永真生、宍戸常寿(大屋雄裕、工藤郁子、山本龍彦他13名)
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-12596-4
  • [Book] AIがつなげる社会2017

    • Author(s)
      編著 福田雅樹、林秀弥、成原慧(大屋雄裕、宍戸常寿、山本龍彦他20名)
    • Total Pages
      404
    • Publisher
      弘文堂
    • ISBN
      978-4-335-35712-1

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi