• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

戦後国家と憲法理解の変容―初期ドイツ連邦共和国の憲法学を中心に

Research Project

Project/Area Number 26380027
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

林 知更  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (30292816)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords憲法 / ドイツ / 戦後史
Outline of Annual Research Achievements

戦後ドイツ連邦共和国における憲法学の形成過程について、本年度は以下の複数の視角から検討を進めた。第一に、ワイマール期のCarl Schmittの憲法概念の特質と、その弟子たち(Ernst Rudolf HuberやErnst Forsthoff)による受容という見地から、ワイマールと戦後との間の連続性と変化の一側面を照射しようと試み、論文として執筆した。第二に、同じくワイマール期憲法学と戦後憲法学の関係を、「政治」ないし「政治的なもの」という論点への対応という分析視角から整理し、その変化の意味するものを考察する論文を執筆した。第三に、日本における人権の私人間効力論とドイツにおけるそれとの間の文脈の違いを分析し、1950年代以降のドイツにおける基本権判例の発展を支える特有の背景と、これに照らした日本の憲法論の特質を検討し、論文として執筆した。以上三つは、次年度以降に公表される予定である。第四に、現代におけるフランス憲法学とドイツ憲法学の理論的活性化傾向と、この際の両国間の差異について論じる書評論文を執筆したが、この中で、これに先立つ戦後期ドイツとフランスとの憲法学のあり方の差異に関しても一定の検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね予定したとおりに研究が進展し、また論文の形でとりまとめることができた。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定に従って、前年度と同様に研究計画を執行する。なお、前年度はドイツにおけるワイマールと戦後との関係という点に研究の軸足を置いたが、本年度は同じ時期におけるドイツとフランスとの違いという横の比較にも力を注ぐことを計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 自己省察としての比較憲法学―山元一・只野雅人(編訳)『フランス憲政学の動向―法と政治の間』(慶應義塾大学出版会、2013年)を中心に2014

    • Author(s)
      林知更
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 86-13 Pages: 340-347

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi