• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Current tax issues of stock redemption

Research Project

Project/Area Number 26380041
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

渡辺 徹也  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (10273393)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords法人税法 / 出資 / 非課税 / 資本等取引 / 議決権 / 配当 / 株主
Outline of Annual Research Achievements

法人税法22条5項が、出資を資本等取引として非課税にしている理由について検討した。
出資により株式を発行する法人には、株主に対して配当、残余財産の分配さらには議決権を行使させる義務等を負っていることになる。つまり、無償で出資金を受け取っているのではなく、義務と引き替えに株式を発行しているのだから、そもそも課税される取引ではないと考えることが一応は可能である。これは借入によって金銭を取得する場合と同じように、受け入れた金銭と同額の債務が生じるため課税されないという考え方である。
しかし、配当や残余財産分配義務については、出資を受け入れた段階で債務が確定しているとはいえないし、議決権を行使させる義務は抽象的で金銭的な評価は難しい。これらの諸義務と株主の出資額が等価であるというのは観念的に過ぎる。実定法にみなし規定があればよいが、実際には存在しない。
また、なぜ同法22条5項が存在するのかという問いにも晒される。もし債務と発行された株式の価値が等しいとするならば、同法22条5項によって、わざわざ出資を非課税とする理由はない。仮に、同法22条5項を確認規定として捉えると、法人にとって支払配当が損金に算入できないことを説明することも困難となる。したがって、同法22条5項は、そのままでは課税される可能性のある出資という取引を非課税にするために(あるいは支払配当という取引の損金算入性を否定するために)存在する創設規定と捉える方が理解しやすい。
同法22条が創設的に出資を非課税とした理由は、むしろ法人税の課税ベースから説明すべきである。法人税の課税対象が株主の目から見たリターンであれば、出資を上回る利益がそこでいうリターンであり、もし出資部分に法人税を課してしまえば、原資に対する課税となる。これを避けるために、出資を非課税としているという説明である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 上場企業の留保利益に対する課税と配当・賃金・設備投資2018

    • Author(s)
      渡辺徹也
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 90巻2号 Pages: 27-32

  • [Journal Article] 企業会計と租税法会計の乖離2017

    • Author(s)
      渡辺徹也
    • Journal Title

      租税研究

      Volume: 818号 Pages: 79-94

  • [Journal Article] 過年度分の外注費の計上漏れに関する前期損益修正の公正処理基準該当性2017

    • Author(s)
      渡辺徹也
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1511号 Pages: 146-149

  • [Journal Article] BEPS問題に関連する最近の租税回避防止規定および裁判例についての覚書-ミスマッチ防止に関する個別規定および一般的否認規定に関する裁判例の考察を中心に-2017

    • Author(s)
      渡辺徹也
    • Journal Title

      21世紀政策研究所 研究プロジェクト報告書

      Volume: 2017年度版 Pages: 29-46

    • Open Access
  • [Journal Article] 既存家屋の評価を争う際に建築当初の評価の誤りを主張することの可否2017

    • Author(s)
      渡辺徹也
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1505号 Pages: 206-207

  • [Journal Article] 最近の税制改正における寄附金の扱い -大学等への寄附・ふるさと納税・格差問題を中心に-2017

    • Author(s)
      渡辺徹也
    • Journal Title

      税務事例研究

      Volume: 156号 Pages: 28-60

    • Open Access
  • [Presentation] 「多国籍企業の租税回避行為」へのコメント2017

    • Author(s)
      渡辺徹也
    • Organizer
      韓国税法学会2017年国際学術大会「韓国における租税回避防止」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] スタンダード法人税法2018

    • Author(s)
      渡辺徹也
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      弘文堂
    • ISBN
      978-4-335-35745-9
  • [Book] 現代租税法講座第3巻 企業・市場2017

    • Author(s)
      渡辺徹也(金子宏監修・中里実他編)
    • Total Pages
      361頁(担当箇所は169 – 214)
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-06509-3

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi