2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26380065
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
阿部 達也 青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (80511972)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 国際法 / 国際機構法 / 国連 / 化学兵器禁止機関 / 化学兵器 / リビア |
Outline of Annual Research Achievements |
国際機関相互の協働関係について、化学兵器禁止機関(OPCW)と国際連合を取り上げて引き続き研究を行っている。 研究のために不可欠な資料を広く国内・国外で収集するとともに、研究会等に出席して研究者と意見交換を行った。 研究の成果として、「化学兵器禁止条約とリビア:軍縮義務の履行問題に対する国際社会の措置」の執筆に取り組んだ。具体的には、化学兵器禁止条約に基づくリビアの軍縮義務の履行過程で生じたさまざまな問題について、化学兵器禁止機関(OPCW)と国連安全保障理事会がそれぞれ単独でまたは相互に連携してとくに軍縮義務と現実との間に生じた乖離に対してどのような措置をとっているかに着目して検討を試みた。まず、国際社会の措置の内容をカダフィ政権時とカダフィ政権後を区別して概観し、これを踏まえて、さらに、国際社会の措置がどのように特徴づけられるか、その特徴はどのような背景に基づいているのかを多角的に分析した。結論として、リビアに対するいずれの措置も、条約を含む国際法に従いまたはその枠内にあることが意識されているという点、リビアに対する措置の多くが、他の締約国の事案と切り離されるのではなく、むしろ他の締約国の先例を参照することを通じて、条約全体の動的なプロセスの中で取り扱われてきたという点が明らかになった。 今後の研究の方向性としては、これまで考察してきたシリアの化学兵器には新たな展開がみられることから、この新たな展開を含めてさらに考察を深めてゆきたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究成果の一部を論文の形式で発表する予定のため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題について、引き続き文献・資料の収集、OPCW締約国会議・執行理事会への出席、研究者・実務家との意見交換などを通じて研究をさらに掘り下げてゆくこととしたい。
|
Causes of Carryover |
予定していた国外出張が学内業務の関係で実現しなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
国外出張の計画を増やし当該計画を実現させる。
|