2016 Fiscal Year Annual Research Report
Historiographical Research on the History of Japanese International Legal Scholarship
Project/Area Number |
26380066
|
Research Institution | Sano college |
Principal Investigator |
川副 令 佐野短期大学, その他部局等, 准教授 (40292809)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 日本国際法学史 / 高橋作衛 / 有賀長雄 / 尾佐竹猛 / 大平善梧 / 横田喜三郎 / 田岡良一 / 一又正雄 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、それぞれ(1)「日本国際法学史研究の形成過程」と(2)「戦後日本における日本国際法学史研究の展開」と題する2つの論文の執筆を進め、前者を完成して所属研究機関の機関誌に投稿申請した。これらは、平成27年度中に公表予定であった「戦後日本国際法学史研究の出発点―横田喜三郎の戦前日本国際法学史論について―」を2つの論文に分け、内容を拡大整理したものである。 (1)は、日本国際法学史に関する研究に、「西洋発の国際法知識が日本においてどのように受容されたか」という受容過程への関心と、「日本における国際法の学問的研究がどのような仕方で進められ、内容的にどのような展開が見られたか」という(受容後の)発展過程への関心という、2つの主要な問題関心があることを指摘する。その上で、戦前の日本においてこの2つの問題関心の原型が形成され、それらに関する先駆的な研究が行われた経緯を、3つの段階に分けて論じている。すなわち、(a)明治時代における日本の国家隆盛と国際法(学)発展の相関関係を強調する言説の登場(有賀長雄「明治天皇と国際法」、高橋作衛「明治時代に於ける国際法研究の発達」など)。(b)幕末における国際法受容の重要性に着眼する研究の成立(尾佐竹猛「我国最初の国際法研究者」、吉野作造「我国近代史に於ける政治意識の発生」、大平善梧「国際法学の移入と性法論」など)。(c)日本における国際法研究の(いわば自生的な)発展過程に着眼する研究の登場(横田喜三郎「わが国における国際法の研究」、安井郁「国際法と国内法の関係」)、である。 (2)は、(1)で検討した戦前における日本国際法学史研究の形成過程を踏まえて、戦後の日本国際法学史研究がどのように展開したかを論じる。
|