• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

高齢社会の相続法の特徴と課題―ドイツの相続法改正との比較による検討―

Research Project

Project/Area Number 26380102
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

藤原 正則  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (70190105)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords高齢社会 / 相続の空洞化 / 遺留分 / 生前贈与 / 特定相続 / 対価的相続
Outline of Annual Research Achievements

本研究の課題は、20世紀の後半から、いわゆる先進国で共通する相続に関する変化をトレースし、法政策的、および、法技術的側面から検討を加えることである。さらに、その際に、わが国のみならず、ドイツ法を参照して検討を進めるという計画である。その準備として、第1に、2010年の相続法改正までのドイツでの議論、および、ドイツでの相続法改正の全体像を検討した。特に、遺留分に関する改正が検討の中心となったが、介護提供を寄与分として容易に承認するという法改正についても主な検討の対象とした。以上の研究は、当然にドイツ法の文献に即して行ったが、相続法改正後4年が経過して、これに関する本格的な検討を行う文献資料がドイツで出始めており、継続的な検討が必要と考えている。
第2が、本研究の中心的な課題である、「相続財産の空洞化」と「相続の前倒し」という現象に関しては、ドイツと日本での贈与のあり方を検討した。そこでの所見は、①日本法では贈与は諾成契約とされ、判例は、事前の書面の方式ではなく、事後的に「書面性」「履行」で贈与の有効性を判断している。②特に、現在進行中の債権法改正での贈与契約をめぐる議論で目立つのが、現実贈与と相続の前倒しの混同であり、シリアスな事例は相続の前倒しであるにもかかわらず、現実贈与に即して議論されていたことである。③以上に関して、現時点での観測は、日本では、公証制度などの法律インフラの不整備ゆえに、贈与の有効性に関する「事後的な判断を不要にする」という方針が貫徹できず、裁判所による一切の事情を含めた事後の判断に依拠していることである。ただし、贈与税率が相続税率よりはるかに高いわが国では、相続の前倒しは限界事例でだけ問題となるから、判例理論には合理性があると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の骨格である、ドイツ法、特に、2010年のドイツでの相続法の改正を参照しての、わが国での共通の課題の探求という点からは、まずは、ドイツの相続法改正に関する問題を手がかりに研究を進めることが重要かつ必須の研究の手順である。その意味では、ドイツの相続法改正までの議論、改正法の内容の検討に関しては、一応以上の進展を見たと考えている。ただし、現在は改正後5年目であり、立法当初の立法担当者、関係者の解説は一応でそろっているが、本格的な理論的検討、従来の制度との体系的整合性に関する議論は、そろそろ整理され、出版されているという中間段階である。だから、従来前の資料に関しては、一応の整理と検討はできたが、本格的な検討は、本研究の期間終了までには完成すると予測しているが、現段階で十分とはいえない。さらに、改正法が実務に及ぼす影響などは、徐々に明らかになりつつあるという段階である。したがって、改正法に則した萌芽的な対応といった現象についてはトレースできても、それが実務上どう定着していくかに関しては、予測の域を出ない。だから、概ね順調に伸展しているという評価が妥当と考える。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画どおり、以下の3点に焦点を絞って研究計画を進める。具体的には、①生前処分と死後処分の区別、②包括相続から特定相続の選好の傾向、③相続の有償化である。以上の好個の材料が、ドイツの公証実の予防法学が発展させた、いわゆる「先取りした相続(vorweggenommene Erbfolge)である。本年度は、「先取りした相続」に関する私法上の問題、本体である譲渡契約と用益権の譲渡に限らず、それを側面支援する予防法学的措置にも重点をおいて研究を進めたい。ただし、その際に、伝統的な先取りした相続の法形式である「農家相続」ではなく(これに関しては、法技術的な検討ではないが、法社会学的な先行研究がある)、主に人的会社の事業承継に焦点をおきたいと考える。生前処分と死後処分の最も大きな違いは、相続債権者、および、遺留分権利者の利益である。つまり、生前行為なら、相続債権者は債権の回収には詐害行為取消権に指示されるが、死後行為なら相続財産の清算手続きによって当然に優先弁済を受けることができる。さらに、遺留分権利者は、生前行為なら遺留分減殺(補充)請求の時効期間によって権利行使が阻まれる可能性がある。この2点を考慮して、先取りした相続、および、生前処分と死後処分の意味について検討したい。
加えて、以上のような相続慣行のもたらす副次的な問題、例えば、窮乏による贈与の取消などの社会保障制度との関係も検討対象としたい。その主な目的は、ドイツ法と日本法の相続慣行の違いの背景を明らかにするためである。

  • Research Products

    (15 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (7 results) Presentation (1 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 留置権の対抗力2015

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      潮見佳男・道垣内弘人【編】『別冊ジュリスト・民法判例百選Ⅰ 総則・物権〔第7版〕』(有斐閣)

      Volume: ―― Pages: 154―155

  • [Journal Article] 第三者に交付された貸付金の返還2015

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      中田裕康・窪田充見【編】『別冊ジュリスト・民法判例百選Ⅱ 債権〔第7版〕』(有斐閣)

      Volume: ―― Pages: 158―159

  • [Journal Article] 警視庁の記者会見及びホームページ上の説明が職務上の義務に違反して団体の社会的評価を低下させたとして国賠法上の違法と認められた事例2015

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      私法判例リマークス

      Volume: 50号 Pages: 54―57

  • [Journal Article] 悪意の受益者の損害賠償義務を規定した民法704条後段の規定の趣旨2015

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      法学教室編集室【編】『判例セレクト2009―2013[Ⅰ]』(有斐閣)

      Volume: ―― Pages: 90―90

  • [Journal Article] 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者に法定代理人がいない場合と民法158条1項の類推適用──最高裁平成26年3月14日判決──2015

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      実践 成年後見

      Volume: 55号 Pages: 78―85

  • [Journal Article] モネ教授の講演に対するコメント(一)2015

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      北大法学論集

      Volume: 65巻6号 Pages: 52―55

  • [Journal Article] 日本法における不当利得法の対第三者関係2014

    • Author(s)
      藤原正則
    • Journal Title

      静宜法学(台湾)

      Volume: 3期 Pages: 149―161

  • [Presentation] 売買契約と贈与契約2014

    • Author(s)
      藤原正則
    • Organizer
      2014年度寄付講座 民法(債権法)改正の動向―改正要綱仮案を踏まえて―
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都)
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Book] Law Practice 民法Ⅰ 総則・物権編〔第2版〕(「即時取得:193条・194条」)2014

    • Author(s)
      千葉恵美子・潮見佳男・片山直也【編】
    • Total Pages
      358(224―228)
    • Publisher
      商事法務
  • [Book] Law Practice 民法Ⅱ 債権編〔第2版〕(「不当利得:給付利得」・「不当利得:侵害利得」)2014

    • Author(s)
      千葉恵美子・潮見佳男・片山直也【編】
    • Total Pages
      337(244―248・249―253)
    • Publisher
      商事法務
  • [Book] 事例で学ぶ民法演習(「3 法人」・「7 代理行為―代理行為の瑕疵」・「11 物権的請求権と事務管理」・「16 共有・合有・総有」・「17 共有物分割」・「19 抵当権と物上代位」・「20 法定地上権」・「21 譲渡担保・その1―動産譲渡担保」2014

    • Author(s)
      松久三四彦・藤原正則・池田清治・曽野裕夫
    • Total Pages
      324(18―24・46―52・80―85・114―128・139―160)
    • Publisher
      成文堂
  • [Book] 事例で学ぶ民法演習(「22 譲渡担保・その2―不動産譲渡担保」・「23 譲渡担保・その3―集合物譲渡担保、および、動産売買の先取特権・所有権留保との関係」・「31 弁済による代位」・「33 売買契約(瑕疵担保責任)」・「36 給付利得―非債弁済の不当利得、双務契約の巻き戻し」・「37 侵害利得」・「38 不法原因給付」・「39 対第三者関係(語振込・金銭騙取・転用物訴権)」)2014

    • Author(s)
      松久三四彦・藤原正則・池田清治・曽野裕夫
    • Total Pages
      324(161―174・231―238・249―255・272―300)
    • Publisher
      成文堂
  • [Book] 企業法の現在―青竹正一先生古稀記念(受益者の悪意(民法704条)の認定―特に、過失のある善意の利得者は悪意か―)2014

    • Author(s)
      出口正義・吉元健一・中島弘雅・田邊宏康【編】
    • Total Pages
      670(51―74)
    • Publisher
      信山社
  • [Book] 現代法と法システム―村田彰先生還暦記念論文集(「契約の無効・取消と同時履行の抗弁―特に、詐欺取消での同時履行関係―」)2014

    • Author(s)
      村田彰先生還暦記念論文集編集委員会【編】
    • Total Pages
      623(257―271)
    • Publisher
      酒井書店
  • [Remarks] 北海道大学学術成果コレクション:HUSCAP 北大法学論集

    • URL

      http://hdl.handle.net/2115/58389

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi